2021 Fiscal Year Research-status Report
子どもの〈問い〉から主体的な学びを実現する図画工作科・美術科の授業に関する研究
Project/Area Number |
21K02517
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
新野 貴則 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (60353380)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 造形美術教育 / 問い / 発問 / イメージ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は造形美術教育における子どもの〈問い〉と教師の発問の関係を捉え、子どもの〈問い〉から主体的・創造的な学びの実現を目指す発問を中心とした授業の内容・方法論を理論的・実践的研究を通して構築することを目的とするものである。 2021年度は理論的研究、すなわち仮説構築研究を行った。まず、造形美術教育において主体的な学びが実現する学習構造について考察し、〈問い〉がその原動力=活動の起因になることを確認した。造形美術教育における子どもの〈問い〉は、子どもが表したいことを持つことで生まれるものであることを確認した。ただし、表したいことが豊かなイメージであることが条件となる。表現活動において表したいことを実現しようとする際に子どもに問いが生まれるといえるが、もしイメージが豊かでなければ、わざわざ表し方などを問う必要はないからである。 次に、子どもの〈問い〉を生み出す発問のあり方について考察した。その際には、思考を促すという教育における発問の機能に焦点をあてることにした。他教科においてはおよそ教師の発問は、そのまま子どもの〈問い〉となるよう具体的に問うたり、比較させたりなどする。一方、造形美術教育においては、上に記したことから、表したいことを促す、例えば、感覚的・感情的な思考を促す発問を行うことが、子どもに〈問い〉を生み出すことに結びつくということができる。したがって、子どもの感覚や感情に働きかける発問を授業を方向付ける発問、いわゆる主発問として位置付けることで、主体的な学びに結びつけることができるのではないかとの結論を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
理論的研究はおおむね順調に進んではいるが、これを補助する実践的研究の進展がやや遅れている。実践的研究の遅れはコロナ感染状況の拡大により教育実践現場に赴く機会の減少による。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は理論的研究を裏付け、かつ、さらに展開するための実践的研究を実施する。コロナ感染状況の拡大により教育実践現場への調査に困難さを伴うことから、工夫が必要になる。例えば、研究のためだけの調査では実現に困難さが伴うが、教育実習や研修会等の機会を利用しつつ調査を実施する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、コロナ感染状況の拡大により、学校現場への調査が実現できなかったことや学会等への出席ができなかったため。コロナ感染状況に応じて、適宜、調査等を実施する一方、調査できない場合の代替案として近隣の学校(例えば附属小・中学校)・教員へ協力を依頼する。
|