• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

理科の見方・考え方を働かせる探究の過程を経る小中学校理科カリキュラムの開発と評価

Research Project

Project/Area Number 21K02522
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

栢野 彰秀  島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (50466471)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 健一郎  北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (70710755)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords理科の見方・考え方 / 探究 / 問題解決 / 中学校 / 小学校 / 授業実践 / 主体的に学習に取り組み態度
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の応募時期に合わせて先行して文献研究を始めていたため、各学年・各単元で働かせる理科の見方・考え方の整理(『学校教育実践研究』(2021))に関する報告が研究初年度直前の3月末に研究成果として報告できた。この報告で暫定的ではあるが、本研究の3つの目標のうちの一つには到達でき、この点の実践的な学術的知見が蓄積できた。加えて、理科の見方・考え方を働かせる探究(問題解決)の過程(『学校教育実践研究』(2021))に関する報告、教科「理科」における探究を「総合的な学習の時間」にどのように適用できるのかについての第一次資料(『島根大学教育臨床総合研究』(2021))も報告できた。これらの報告で探究(問題解決)の意味内容の一層の理解につながった。
研究初年度のため、研究成果の公開は学会発表2件(2020年度第7回日本科学教育学会研究会、日本理科教育学会第70回中国支部大会)であった。だが、年度末に『理科の見方・考え方を働かせる探究(問題解決)の過程を経る小・中学校の授業実践』と題された一カ年間の実践事例集を研究協力者の小・中学校教員と共に編集・発行し、島根県松江市内の全小・中学校に配布できた。この実践事例集には、1)中学校理科の1単元における理科の見方・考え方を具体的に整理した上での、理科の見方・考え方を働かせる探究による理科授業の実践例が1報。2)理科の見方・考え方を働かせる探究(問題解決)による理科授業の実践例が小学校1報、中学校2報。3)理科の見方・考え方を働かせる探究(問題解決)による理科授業を行い、中でも特に今現場の小・中学校が極めて困惑している「主体的に学習に取り組む態度」の評価の在り方を論じた実践例が小学校2報、中学校2報。報告できた。さらに年度末には、山陰両県の小・中学校教員を対象とした「主体的に学習に取り組む態度」の評価の在り方に関する研修会も開催できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の3つの目標のうち、「①小・中学校理科の各学年・各単元で子どもが働かせる理科の見方・考え方を整理する。」について、小・中学校を貫いた整理はできた。「②理科の見方・考え方を働かせる理科カリキュラムを構想・実践する。」について、小学校第3学年3単元、第6学年1単元、中学校第1学年1単元、2学年2単元、3学年3単元のカリキュラムを構想し実践できた。「③子どもが働かせる理科の見方・考え方の評価の在り方を明らかにする。」について、小学校第3学年2単元、中学校第2学年1単元、第3学年3単元について授業実践を行い、「主体的に学習に取り組む態度」の面からの評価の在り方に検討を加えた。
①について、義務教育を貫いた整理はできたが、各校種・各学年・各単元の具体にまでは至っていない。②、③について、小学校でも中学校でも数単元しか授業実践が行われていない。今後3年間で小学校・中学校の可能な限り多くの単元で授業実践を行い、評価の在り方に検討を加えるべき課題が残されているので、「概ね順調に進展している。」という自己評価となった。
理科の見方・考え方の評価について、研究計画書には「理科の見方・考え方は「知識・技能」と「思考力、判断力、表現力」との関連が強いと判断される」と記載したが、今年度の授業実践に伴う授業評価を研究協力者と行ったところ、「学習に取り組む態度」の評価と合わせて検討を加えないと、「科学的な問題解決」(小)、「科学的探究」(中)の趣旨を達成する授業実践にはならないのではないかという疑問が生じてきた。来年度以降、この点についても検討を加えるべき課題が明らかになった。評価については研究計画書より射程を広く取らないとならないのではないかという点が明らかになったため、「概ね順調に進展している。」という自己評価となった。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、先年度の実践研究の成果を可能な限り多く口頭発表(日本科学教育学会、日本理科教育学会、日本教科教育学会等)及び論文(学校教育実践研究、島根大学教育学部紀要、島根大学総合臨床研究等)の形で発表し、広く成果を公表する。年度末には実践事例集の第2巻を発行したい。その他、教員研修会も行いたい。
①及び②及び③全てについては、研究計画通り小・中それぞれについて可能な限り各校種・各学年・各単元の具体についての実践的知見を蓄積していく。
③の評価については、今年度以降さらに検討を加えていかなければならない課題も明らかになったと認識している。学習指導要領には「科学的な問題解決」(小)、「科学的探究」(中)と記されている。研究計画書通り評価の3つの観点のうちの「知識・技能」と「思考・判断・表現」だけを「理科の見方・考え方」と関連づけた評価を行うと、子どもの主体的な学習という今次学習指導要領の趣旨からそれる可能性が分かった。今後は、今次学習指導要領の趣旨をより正確に達成できる授業を構想するために、子どもが理科の見方・考え方を働かせながら探究(問題解決)の過程を経る授業の在り方の評価の際には、評価の3つの3観点である「知識・技能」と「思考・判断・表現」と「主体的に学習に取り組む態度」をそれぞれ関連させながら行う対応策を工夫を加え、実践的知見を蓄積していく。なぜならば、「主体的に学習に取り組む態度」を評価の際には子どもの活動がある。その活動は「知識・技能」と「思考・判断・表現」に基づいているからである。
さらに「主体的に学習に取り組む態度」を含めた授業の評価の際には、「粘り強い側面」と「自己を調整しながら学習に取り組む側面」について検討を加えなければならないことも今年度分かったので、この点の検討も授業協力者と行い、実践する授業に反映させる。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の広がりで、学会がオンラインで開催されたため、旅費の支出が極めて少なかった。加えて、外部から人材を招聘しての活動もできなかった。
一年間の活動の成果をまとめた実践事例の印刷製本代の支払いが新年度にずれ込んだ。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 「探究の技能」, 「伝達の技能」と「探究の過程」に示された理科における資質・能力の例の比較検討2021

    • Author(s)
      栢野彰秀(2番目)
    • Journal Title

      学校教育実践研究

      Volume: 4 Pages: 37-44

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 昭和44年以降の小中学校学習指導要領(理科) に見られる「問題解決」と「探究」2021

    • Author(s)
      栢野彰秀(2番目)
    • Journal Title

      学校教育実践研究

      Volume: 4 Pages: 61-69

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 理科と総合的な学習に見られる学習過程と学習方法の比較検討2021

    • Author(s)
      栢野彰秀(2番目)
    • Journal Title

      島根大学教育臨床総合研究

      Volume: 20 Pages: 115-123

    • Open Access
  • [Presentation] 小・中学校学習指導要領(理科)及び教科書における「問題解決」と「探究」の変遷2021

    • Author(s)
      栢野彰秀(2番目)
    • Organizer
      2020年度第7回日本科学教育学会研究会
  • [Presentation] 小学校理科における「主体的に学習に取り組む態度」の評価の試み-第3学年「かげと太陽」単元を例として-2021

    • Author(s)
      栢野彰秀(2番目)
    • Organizer
      日本理科教育学会第70回中国支部大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi