• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

荒れる子どもを理解し受容する多様性を認める学級づくり

Research Project

Project/Area Number 21K02529
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

丹野 清彦  琉球大学, 教育学研究科, 教授 (80761080)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村末 勇介  琉球大学, 教育学研究科, 准教授 (10782344)
杉尾 幸司  琉球大学, 教育学研究科, 教授 (20433089)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords多様性 / ケア的アプローチ / 荒れる子ども / 学級づくり
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、荒れる子どもを理解し受容する多様性を認める学級づくりのための指導プログラム開発と有効な実践を目的に実施している。これまで荒れる子どもの言動と多様性を受容することが十分結び付けて理解されなかった理由のひとつに、具体的な教師の困り感の状況や打開した場合の転機となる事例収集の不足があげられる。本研究では、貧困問題やいじめ、不登など生徒指導の様々な問題が顕在化しており、教員の病休率も高いとされる沖縄県を中心とした教員の基礎的な困り調査とその困りを打開した実践報告の蓄積に注力して実施している。
荒れる子どもを対象とする研究では、研究協力校との連携が進み、定期的な子ども観察に加え担任と子ども分析や取り組みが確認でき、変容を記録することができた。特に、子どもが荒れる、反抗するという言動に対し、教師がコントロールしようと対処すると、ますます反抗することが調査から明らかになった。これは、態度という言葉で子どもは何かを叫んでいることであり、子どもの声を聞こうと教師の指導を改めると子どもが落ち着いてくるという実践事例が報告され確認できた。
教師の子どもに対する見方が取り組みを通して変化し、豊かな方向へ進むと教師と子どもの関係性に変化が生じ転機が生まれることはわかったが、子ども理解の転機を作り出せる教師とそうでない教師がおり、具体的な手立てとして何が必要か、現在データを蓄積している。
開発したプログラムは、研究協力校を中心に学級づくりにおいて使用するため、学校現場での観察や映像による記録、文章による実践記録等を中心に「ことば」「トラブル」「ストーリー」の各項目において、質的分析を行って整理している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

荒れる子どもへの対応に困っている教師に関する研究では、子どものどのような言動に困りを持つのか、どうして困るのかに関する基礎的な情報を集め、教師の思っている通りに子どもがコントロールできないときに、強く困り感を持つという興味深いことが明らかになった。
また、荒れる子どもを対象とした研究では、多様性を認めることができるには、荒れる態度や言葉は表層的なひとつの表現形態であり、本当に言いたいことを子どもは表現できていないと受け止め、背景に目を向けることが重要な転機になる報告が確認され、教師が子どもの態度を内心の言葉に置き換え読み取ることができれば、子どもとの関係に変化を起こすことが可能であることが事例から確認できつつある。
その他、プログラム開発のために実践の分析を進めている。受容できるようになった教師個々の転機や対応法について、言葉による実践記録や映像による記録、インタビューによる記録を使用して、教師の認知と具体的な方法について検証している。

Strategy for Future Research Activity

荒れる子どもの言動や受容する教師の対応についてデータの蓄積を進めながら、学術、教育の双方にとって有用な結果となるように、子どもの社会的背景について研究を進める。他方、教師が受容する具体的な対応法を個別の指導と学級全体への指導に分けて整理し進める。
その際、指導を計画的な指導とトラブル場面の指導に分けてとらえつつ、共通する視点として、教師の言葉かけや学級全体への問いかけに着目し、多様性の理解を促す教材化や指導の在り方について検討を進める。
プログラム化については、個々の教師の課題に直面したプロセスについて分析し、方法を研究協力校での実践を通して検討しながら進める。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの感染拡大により、学会や離島等の学校で実施を予定していた子ども観察と研究会が中止となり、経費の支出ができなくなった。子ども観察や研究会については、翌年度分として請求した助成金と合わせて新年度により多くの観察、研究会を実施し必要な物品を購入する。また、学会や研究会においては、参加可能な状況になり次第、積極的な参加に努める。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] コロナ禍の学校で2022

    • Author(s)
      丹野清彦・片桐功
    • Journal Title

      琉球大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻紀要

      Volume: 6 Pages: 71‐82

  • [Journal Article] 態度という言葉で表現する子ども2022

    • Author(s)
      與座優太・丹野清彦・丹野千草・高橋孝明・浅野誠
    • Journal Title

      琉球大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻紀要

      Volume: 6 Pages: 57‐70

  • [Journal Article] 脳性まひ児の書きことばの学習による「世界づくり」に関する研究2022

    • Author(s)
      船越祐輝・村末勇介
    • Journal Title

      琉球大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻紀要

      Volume: 6 Pages: 97‐114

  • [Journal Article] 「総合的な学習の時間」におけるリモート授業の実践報告-Webシステ ムを活用した取り組みと学生による評価-2022

    • Author(s)
      金城 満・杉尾幸司
    • Journal Title

      琉球大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻紀要

      Volume: 6 Pages: 153‐164

  • [Book] エイデル研究所2021

    • Author(s)
      村末 勇介
    • Total Pages
      207
    • Publisher
      子どもの"いのち"に寄り添う仕事、教室で物語が生まれる

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi