2023 Fiscal Year Annual Research Report
荒れる子どもを理解し受容する多様性を認める学級づくり
Project/Area Number |
21K02529
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
丹野 清彦 琉球大学, 教育学研究科, 教授 (80761080)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村末 勇介 琉球大学, 教育学研究科, 准教授 (10782344)
杉尾 幸司 琉球大学, 教育学研究科, 教授 (20433089)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 荒れる子ども / 多様性 / 教師の困り感、バーンアウト / 子ども理解 / 学級づくり |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、荒れる子どもを理解し受容する多様性を認める学級づくりであり、指導プログラム開発を目的にしている。昨年度までの研究において、荒れる子どもの言動を受容し多様性を認めることが実践できづらい背景を探ると、教師の受け止め方に差異があることから、今年度の研究は次の3点に重点を入れた。ひとつ目は昨年度実施した沖縄県で働く教師を対象に困り感の意識調査の分析に力を注いだ。結果として学校内での相談相手や第3の場所を持つ教師は、自己の悩みを客観視できることが多く、子ども理解が進む傾向にあることが明らかになった。 ふたつ目には、荒れる子どもに対応した学級づくりにおいて、子どもとの関係が改善し、一定の成果を生んだ実践には、どのような共通したプログラムがあるのかを探るため、事例の収集に力を入れ、継続的な観察及び聞き取りを行った。子どもの荒れる言動を叫びとして捉え、言語化すること。また、子どもの興味から授業や活動を提起し、学級づくりへつなげるプログラムが必要であることが成果として得られた。 さらに、荒れる子どもに対応できた教師とできずに危機に陥った教師の分岐点について、聞き取りを深めた。陥った教師の場合、多くが子どもをコントロールする傾向にあり、そのため荒れる態度を叫びと読み替えることができず、一層の反抗を招くことが共通していた。 これらのことから、子どもの態度を言葉として読み取る力、子ども理解が重要である。また、子どもの興味や関心を生かすことは安心感を育て、居場所をつくることである。ここを土台に興味を取り入れた活動や授業から、子ども同士の関係へ広げるプログラムが有効であるという成果を得ることができた。
|
Remarks |
沖縄県内の教員を対象として研究に関する中間報告会を11月に、最終の成果報告会を2月に実施し成果を還元した。また、荒れる子どもに取り組む学級づくりに関する実践発表会を2回開催した。さらに、性教育や生徒指導と関連して20回に及ぶ講演発表を沖縄本島や離島などで実施した。
|
Research Products
(8 results)