• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

中学校数学科教師の「内在する授業力」を顕在化させる授業改善モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 21K02537
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

谷地元 直樹  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00826927)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二宮 裕之  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40335881)
近藤 裕  奈良教育大学, 数学教育講座, 教授 (80551035)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords授業改善 / 授業力 / 同一授業 / 内在する授業力 / 問題解決の授業
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,中学校数学科教師に「内在する授業力」を明らかにし,日常的に授業改善に取り組むための「授業改善モデル」の開発を行うことを目的とし,基礎研究並びに授業協力者による実践的研究を推進している。特に,学習指導法,数学科の専門性,さらには教師教育の三方面から中学校数学科教師の「授業力」をどう捉えるのかを検討するために,国内外の教師教育に関わる論考を踏まえ,数学教師の成長や熟達化のモデルについて検討を重ねている。1年次研究の主な成果は次の通りである。
(1)授業参観並びにインタビューの実施について
「内在する授業力」の主たる要素を分析するために,北海道で研究グループを発足している。年代別(男女)の複数の数学教師に着目し,授業参観並びにインタビュー分析を実施することで,その教師に暗黙裡に内在する数学観や授業観を表出させ,本研究における「内在する授業力」を規定した。インタビューからは,各教師には授業改善を行うこととなった「きっかけ(数学教師との出会い,次研究会への参加,恩師など)」があり,その「きっかけ」が自己のもつ数学観や理想とする授業像に影響を与えていることが明らかとなった。
(2)「授業改善モデル」の具体化について
実践的研究を踏まえ,現段階では「内在する授業力」を「教師の内にはっきりとした形で意識化できていたり,何となく形で存在していたりするような教師が身に付けている授業や指導に関する様々な力」と規定している。また「内在する授業力」には,「表出可能な能力」と「埋め込まれた能力」があり,教師の熟達化により「表出可能な能力」が目に見える授業力として顕在化するものと考えられる。一方で,数学観・授業像・きっかけは「内在する授業力」の主たる要素として位置付くかどうかを検討する必要があり,「授業改善モデル」をどのように設定していくかが2年次以降の課題とされている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年次計画では,本研究の研究研究代表者・分担者の当該地区となる3つの地域で研究グループを計画し,北海道地区から授業研究会を開催することができている。ただ初年度は,コロナ禍の影響があり,対面での研究会が実現できていない。一方で,本研究を効率的に推進するために,オンラインで研究代表者・分担者打合せを2ケ月に1度実施することができている。
北海道地区の実践的研究の取組としては,3名の授業協力者に授業提供並びにインタビュー調査を行うことができている。なお,研究計画とは行る領域での授業実践となったが,4年間で全領域を網羅できるものと考えている。さらに,研究分担者らとアメリカの研究者とのインターネット会議に参画することで,アメリカの研究者の視点と日本の研究者の視点とを比較検討し,それぞれの国の研究者コミュニティーの中では見いだすことが難しい暗黙裡に内在する授業力についても検討をすることができている。
2年次に向けて,理論構築並びに授業協力者による研究体制が整っていることから,おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

全体計画については,関東及び関西で合同授業研究会を実施する予定である。依頼する領域としては図形(論証指導)の「同一授業」を計画しており,学習指導法,数学科の専門性,さらには教師教育の三方面から中学校数学科教師の「授業力」を検討する。
次に,数学教師の「授業改善モデル」の検討を進める。2年次では,複数の授業実践並びにインタビュー分析をもとに,「数学教師の熟達化モデル」を作成する。特に,これまでの授業協力者に本モデルを適用することで,「授業改善モデル」の検討に接続していく。
開発した「授業改善モデル」については,3年次以降で各地域で検証授業を実践する。その再分析・再考察を踏まえて,本研究の成果を日本国内の中学校数学科教師に広く発信する予定である。
コロナ禍の影響を鑑みて,インターネットを活用しながら授業検討や授業視聴,研究協議など,可能な方法を模索しながら進めて行く方向である。

Causes of Carryover

1年次計画では関東並びに関西での授業研究会を予定していたが,新型コロナウイルス感染症の影響があり対面での実施が行われていないため次年度使用金額が生じている。
本研究では旅費が多くを占めている。2年次研究では予定した授業研究会を実施するため,計画的に執行できるものと考えている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Brigham Young University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Brigham Young University
  • [Journal Article] 第2学年確率「同様に確からしい」の授業改善の検討-9名の授業者による「同一授業」の比較を通して-2022

    • Author(s)
      菅沼純治・菅原大・谷地元直樹
    • Journal Title

      北海道教育大学紀要

      Volume: 72(2) Pages: 143-153

  • [Journal Article] 「子供の能力を引き出す指導」に関する議論から学ぶ:指導法はどのように改善したらよいか.2022

    • Author(s)
      二宮裕之
    • Journal Title

      新しい算数研究

      Volume: 613 Pages: 160-167

  • [Journal Article] 算数・数学科における「説明・証明」の能力に関する研究:自身の主張の妥当性を図形の性質に結びつけて示すことの実態調査2022

    • Author(s)
      近藤裕
    • Journal Title

      日本数学教育学会誌数学教育

      Volume: 104(1) Pages: 2-12

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 学習者の多様性を前提とした算数・数学教育-学習・学修成果の捉え方についての根本的意識改革-2022

    • Author(s)
      二宮裕之
    • Organizer
      数学教育学会
    • Invited
  • [Presentation] 「同一授業」の比較による「内在する授業力」の分析と授業改善プランの開発(1)-確率(同様に確からしい)の授業の比較検討-2021

    • Author(s)
      菅沼純治・菅原大・谷地元直樹
    • Organizer
      日本数学教育学会 第103全国算数・数学教育研究大会
  • [Presentation] 理論と実践の往還/架橋とは?2021

    • Author(s)
      近藤裕
    • Organizer
      全国数学教育学会
    • Invited
  • [Book] 算数・数学 授業研究ハンドブック2021

    • Author(s)
      日本数学教育学会
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491046068

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi