2023 Fiscal Year Research-status Report
「文字文化」としての手書き文字の総合的理解および学習方略の研究
Project/Area Number |
21K02543
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
清水 文博 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (40747953)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 泰弘 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (00292996)
石井 健 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60323739)
渡部 晃子 帝京科学大学, 教育人間科学部, 助教 (40613493)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 資質・能力 / 書き初め / 創造性 / 硬毛関連 / 嘉納治五郎 / 漢字仮名交じりの書 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は社会一般においてICT利活用の一層の進行のほか、生成AI(文章、画像等)の普及がみられた年度であった。分担者間では、特に後者に対応した創造性研究の必要性という現実を現実を把握しながら手書き文字の文化をどのように取り扱うべきかが議論になった。本年度、各分担者は、今後の文字文化と今後の手書き文字について問題意識を持ちながら研究を行った。分担者は、全日本書写書道教育研究会、全国大学書写書道教育学会等への参加を通して文字文化の研究を行った。具体的には、①手書きに関連する資質・能力、②手書きの教育文化、③書教育の史的研究、④日本独自の書表現等に取り組んだ。①では硬毛関連指導や水書用筆など、毛筆の位置づけと教育課程のこれから等、現実的な課題に向けた毛筆書字文化についての整理が行われた。②では書き初めの史的研究により文字文化の基礎研究を行った。③では昭和初期、嘉納治五郎による書教育推進への尽力、比田井天来の書教育理論について研究、発表した。前者は令和3年からの継続研究である。嘉納治五郎らの尽力は、その後の習字の独立につながる活動であったことを明らかにした。④は昨年度から検討を開始した漢字仮名交じりの書についてであるが、本年度は今日の日常表記と書の表現を文化理解の見地から整理した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
漢字仮名交じりの書の理論について、文字文化指導の制度史的な研究など、新たな研究課題に取り組むことができている。しかし、対面で行う授業研究、地域の文字文化資料の収集など、新型コロナウイルス感染症による進捗の遅れが影響している部分があるため、やや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度はこれまでの研究を集約させ、過去の書道文化等と現代や未来の文字文化をつなげるような学習指導の方法等を提案したい。特に鑑賞を中心に提案したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
実地研究や調査のための費用および出張が当初予定よりも少なかかったこと、また研究発表や討議がオンラインで対応可能なものが多くなったことによる。 次年度使用額は、前年に行うことができなかった実地研究と調査のほか、対面開催の学会での発表、打ち合わせの出張費として使用する。
|