2022 Fiscal Year Research-status Report
音楽教師の美的価値観形成のための対話型音楽鑑賞プログラムの実証研究
Project/Area Number |
21K02556
|
Research Institution | Fukuyama City University |
Principal Investigator |
古山 典子 福山市立大学, 教育学部, 教授 (10454852)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瀧川 淳 国立音楽大学, 音楽学部, 准教授 (70531036)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 鑑賞 / 教師教育 / 音楽経験プログラム / 対話 / 専門性 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度も引き続き,COVID-19の感染拡大が見られたことから,本課題の中心的な取組みである小学校教師を対象とした対話型音楽鑑賞プログラムを実施・分析を行うことが困難であった。そのため,一時的に感染状況が落ち着いた2021年10月に実施した音楽経験プログラムの結果について分析を行い,2022年11月に「小学校教師を対象とした音楽鑑賞経験プログラムの実証研究」を日本教育実践学会第25回大会において発表した。 ここでの第1回と第2回の実践の分析では,音楽鑑賞時の教師たちの発言について考察を行ったが,その結果,楽曲分析を経験した後の鑑賞では,教師たちの楽曲に対する言語化はより具体化しており,なぜそう感じたのかを理解している様子が見られた。また,他者から語られた言葉に違和感を覚えることによって,多様な聴き方への気づきが生じ,楽曲だけではなく,他者の捉え方を知りたい,という気持ちが芽生えていることが明らかとなった。 ここまでの分析から,教師自身も音楽鑑賞活動において,聴き取った音楽的な諸要素を手掛かりに,それが何を表しているのかを自分の音楽経験や情景のイメージと結び付けて語る傾向があること,また,共に聴き,語り,交流することが,音楽の感じ方を揺さぶるものであり,「聴き方」を拓くものであることが明らかとなっている。 なお,本プログラムに参加した小学校教師からは,「こんなことでいいのでしょうか」という問いかけがあったが,ここに間違うことに対する抵抗感が表れており,そのことが音楽を自由に聴くことを阻害していることが示唆された。つまり,音楽の感じ方の「正解」に対する参加者の認識が,「聴き方」の柔軟さに関連しており,そこから音楽を聴く行為の可能性を開く可能性が示されたといえるだろう。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究実績の概要でも述べた通り、2022年度においてもCOVID-19の感染拡大があり、対面で、空間と時間、そして音の響きを共有し、音楽の専門性が十分ではないと認識している小学校教師をはじめ、さまざまな音楽経験をもつ音楽家を含めた参加者が共に鑑賞した音楽について語り合うという、本課題の対話型音楽鑑賞プログラムは当初の計画通りには実施できていない。 理論的な考察としては,「対面」で音楽経験プログラムを行うことの意味についての考察の一環として,マクルーハンHerbert Marshall McLuhanのメディア研究に見られる言説,アフォーダンス理論のギブソンJames Jerome Gibsonや現象学での言説を基に論考を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年5月にCOVID-19が感染症法の5類に移行したことによって,影響が限定的なものとなることから,本年度からは本課題の対話型音楽鑑賞プログラムの実証研究が再開可能となる。 これを受け,全科担任制度の広島県と異なり,小学校で音楽専科制度が採られている東京都23区内では,音楽の専門教育を受けていることが前提であるかないかという専門性の様相が異なることが想定されるため,広島県とともに当該地域での対話型音楽鑑賞プログラムを実施し,比較検討も併せて進める。 また,感染症の位置づけが変更されたことによって,当初の計画に示したように,美術分野で実践が重ねられている対話型鑑賞教育に実際に参加,あるいはファシリテーター講座等への参加が可能となる。これらを通して,理論面だけではなく実践的に他者との対話を通して芸術作品への理解を深める過程,ならびにいかに対話を組織化するべきかについても明らかにしていく。
|
Causes of Carryover |
2022年度も,2021年度に引き続きCOVID-19の感染状況から,対話型音楽鑑賞プログラムの実施・分析を行うことができなかった。しかし,2023年5月に感染症法の5類感染症に位置づけられたことを受け,対面での実施が可能となったことから,2023年度以降は精力的な実施検証を行う予定である。この実施ならびに検証は,広島県だけではなく,東京都でも実施を予定している。 東京都でも本プログラムを実施するのは,東京都23区内の場合,音楽授業は音楽専科教師,つまり高い音楽の専門性を有する教師が指導を行っていることが想定されることから,音楽の専門性をもつ教師とそうではない教師には,音楽の聴き方に違いがあるのかを明らかにできるものと考えるためである。したがって,そのための費用(音楽家への謝礼,使用機器の調達費用,口述データの文字起こし費用,広島県ならびに東京都において教師に対してプログラムの実証研究を進めるための研究代表者及び研究分担者の旅費等)の支出を見込んでいる。
|
Research Products
(6 results)