2023 Fiscal Year Annual Research Report
Teaching and learning to develop the ability to solve problems using algebraic expressions:Analysis of difficulty in understanding and lesson study
Project/Area Number |
21K02573
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
清水 宏幸 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80562446)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 文字式の理解 / 式をひとまとまりとみる / 文字式の活用 |
Outline of Annual Research Achievements |
文字をひとまとまりとして操作することが困難であることがこれまでの研究(清水,2017a,2017b)で明らかとなっているので,その困難性が,高等学校の数学を学ぶことを通して解消するのか,後々まで残っていくのかを探るため,前年度までに高校生を対象にした質問紙調査を実施している.この調査の問題において,高校生は,例えば,a+3b+5c=25を満たすa,b,cの値の組を見つけることはできてはいるが,式a+3b+5cを,ひとまとまりとみることができていない,つまり,式をプロダクトとして見られない生徒が一定数存在することが明らかとなった.また,一旦,プロダクトの見方によって式をひとまとまりと見ることができても,それを今度はa,b,cに具体的な数値を代入して操作するという,プロセス化することができない実態も浮かび上がった. これまで高校生の文字式の理解についての実態はほとんど明らかとなっていない.本調査では,指導している側では当然できているだろうとみていた式をひとまとまりとみることに困難があることがわかり,一定数の生徒は,学習を進めていってもこのことが解消されないままでいることが明らかとなった.これらの研究で明らかとなったことをまとめ,山梨大学教育学部の紀要に投稿した.また,中学校段階では,仙台市立大泉南中学校において,方程式の利用の場面において過不足の問題の立式の際に左辺と右辺の数量を捉えることができることを意図した授業実践を実施し,参観者と研究協議会を行った.この成果は,授業者にまとめてもらい,全国大会等での発表を予定している. 小学校段階については,文字の素地指導を行う段愛で,児童が数や文字,式をどのように捉えているかについての調査を行うためのパイロット調査を計画し,研究代表者の次の研究に引き継ぐこととした.
|