2022 Fiscal Year Research-status Report
Society5.0時代における技術科教育のデジタルものづくりコンテンツの構築
Project/Area Number |
21K02578
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
森岡 弘 山口大学, 教育学部, 教授 (00249848)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | Society5.0 / デジタルファブリケーション技術 / デジタルものづくりコンテンツ / 3Dプリンタ / レーザーカッター / 3DCAD |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年4月より全面実施されている新学習指導要領(中学校 技術・家庭科の技術分野)における学習内容の確実な習得を目指すには、Society5.0が提言しているデジタル教材を利用したオープンサイエンス的な考え方が非常に有効であり、デジタルファブリケーション技術との親和性も高いと考えている。本研究ではCCライセンスに準拠したWebページによるデジタルものづくりコンテンツを実現する。このWebページベースのものづくりコンテンツにより良質な教材のデジタルデータを提供してSociety5.0時代にふさわしい、いかなる地域においても新学習指導要領の確実な習得の手助けができるデジタル教材コンテンツの構築を目指している。 本年度は昨年度から引き続き学内のシステム開発部門と共同でデジタルものづくりコンテンツの開発を進めており、2022年11月14日にデジタルものづくり教材のコンテンツ環境:"デジタルものづくり教材の広場"を公開した。コンテンツに掲載する教材のカテゴリーとしては、中学校学習指導要領の技術・家庭科の技術分野における4つの内容である、材料と加工の技術、生物育成の技術、エネルギー変換の技術、情報の技術、および、その他(小中高を含む教育関連一般)がある。コンテンツに掲載する教材として、3DCADのシミュレーション機能を用いた教材、3Dプリンタで製作する教材、レーザーカッターやCNC加工機で製作する教材の3種類を想定している。教材の開発は申請者とデジタルファブリケーション技術の学習を習得している山口大学教育学部の機械研究室所属学生が中心になって行った。また、本学の教員養成の授業においても、教材開発を行い、実際に本公開サイトに投稿する形の教育実践を行った。本年度は、材料と加工の中の木材加工関連、エネルギー変換の中の機械関連を中心にデジタル教材を開発して"デジタルものづくり教材の広場"に公開した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和4年度の公開を目標としたデジタルものづくり教材のコンテンツ環境:"デジタルものづくり教材の広場"を2022年11月14日に一般公開することができた。デジタルものづくりの教材として想定している、3DCADのシミュレーション機能を用いた教材、3Dプリンタで製作する教材、レーザーカッターやCNC加工機で製作する教材の3種類の教材のうち3DCADのシミュレーション機能を利用した教材、レーザーカッターを利用した教材を5種類ほど作成して公開した。また、デジタルものづくり教材のコンテンツは利用規約に同意すれば、外部からの教材の利用・投稿も可能となっている。コンテンツの性格上、掲載された教材は3Dプリンタ、レーザーカッターですぐに利用できる形のファイルを提供することができるため、利用者が教材データをダウンロードすることにより、中学校等の教育現場等で、教材を作成して利用することが可能である。昨年度から引き続き、教材の開発は申請者とデジタルファブリケーション技術の学習を習得している山口大学教育学部の機械研究室所属学生が中心になって行った。さらに本年度は技術科教員の教員養成課程の授業においても教材の設計、製作、コンテンツへの投稿を実践してその有効性を確認することができた。これらのことから、デジタルものづくりコンテンツへ掲載する教材の準備およびコンテンツの公開の進捗ともにおおむに順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究により公開したデジタルものづくり教材のコンテンツ環境:名称 ”デジタルものづくり教材の広場”のwebページを利用して、さらに、デジタルものづくり教材の開発を引き継ぎ行うとともに、デジタル教材をデジタルものづくりコンテンツへ搭載する作業をすすめる。 本学の技術教育の学生はデジタルものづくりコンテンツの教材を作成する能力を標準的な技術科教員になるための科目履修で習得しているため、申請者および学生が共同してこれらの作業をすすめる。これまでの研究活動において、附属中学校にもSmallデジタルファブリケーション環境を構築していることから、附属中学校とも連携して教材の開発を行っていく予定である。デジタルものづくりコンテンツへ掲載された教材は本校学生の附属中学校における教育実習に利用してその有効性を確認していく予定である。 今後は附属学校からだけでなく、広く一般の中学校での利用や教材の投稿の促進をすすめ”デジタルものづくり教材の広場”の充実をはかる予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症の関係で当初予定していた学会発表等がオンライン開催となり、予定していた旅費を使用することが出来なかった。来年度は学会発表(日本産業技術教育学会中国支部学会:岡山大会)およびプリンタ関連の消耗品として組み込み使用する
|
Remarks |
デジタルものづくり教材の広場は、外部からのデータの利用や投稿も可能となっている多くの技術科教員が利用できるCCライセンスに準拠したWebページによるものづくりコンテンツである。本教材コンテンツに掲載された教材は3Dプリンタ、レーザーカッターですぐに利用できる形のファイルを提供しているため、利用者が教材データをダウンロードすることにより、中学校等の教育現場において教材を作成することが可能である。
|
Research Products
(3 results)