• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

理科学習問題の類型化とその特性の明確化

Research Project

Project/Area Number 21K02581
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

中城 満  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (80610956)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords理科問題解決学習過程 / 課題の型 / 原理追究 / 活動目的 / 型ごとの指導法
Outline of Annual Research Achievements

研究の最終年度に当たる令和5年度では、これまで2年間の問題の型の分析を通して明らかとなったそれぞれの型の傾向をもとに、それぞれの型における授業成立のための条件を明確にすることを主な目的とした。
まず、本研究の成果として、問題解決の各型におけるメリットとデメリットを明確にすることができた。「真理追究型」においては、「結論を考えるための段階を改めて教師が用意する必要がない」、「具体的な活動内容が分かりにくいために予想がしにくい」などが挙げられる。「活動目的型」においては、「検証方法を改めて考える必要がなく、予想がしやすい」、「結論を考えるための段階を教師が改めて用意することが必要となる」などが挙げられる。
これらの型ごとの分析の結果のうち、重要な内容を示す。1点目として、領域や学校種に限らず、「真理追究型」の問題設定が占める割合が非常に高いということが挙げられた。また、学校種別の特徴として、小学校で「活動目的型」が多く、中学校で「真理追究型」が多い傾向が見られた。この要因として、「真理追究型」はその内容が学習目標と一致しており理科の問題解決過程を円滑に進めることが実現しやすい設定になっていることが挙げられる。一方で、「活動目的型」の件数は少ないが、そのデメリットを正しく踏まえた指導が行われた授業実践例もあり、そのような授業実践を増やしていくことも今後の授業改善の大きな示唆を与えるものとなると考えられる。
最終的には、上記3つの型に加え「パフォーマンス型」の問題設定も新たに加え、4つの型が、理科問題解決学習における問題設定の型として、一般化できるのではないかと考える。これらの型をうまく活用することによって、問題解決学習の成立はより容易に行うことができるのではないかと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 考察場面における「整理する」活動の類型の抽出と比較 ―小中学校の理科授業を対象として―2023

    • Author(s)
      西山 大智,中城 満
    • Organizer
      第73回日本理解教育学会全国大会
  • [Presentation] 他者を通して自分の考えを知る理科授業の構成 ~協働的な学びを視点として~2023

    • Author(s)
      棟田一章 、中城満
    • Organizer
      第73回日本理解教育学会全国大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi