2022 Fiscal Year Research-status Report
Comparative study of active learning for Sustainable Development Goals
Project/Area Number |
21K02587
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
浅野 由子 日本女子大学, 家政学部, 講師 (80508325)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | SDGs / 若者 / アクティブラーニング / 実践型 / 体験型 / 提案型 / まちづくり / 連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、SDGs先進国のスウェーデンウプサラ市と日本の岡山市を比較し、両市における若者(特に、高校生や大学生)の活動に着目し、その活動が地域の活性化にとって如何に重要か、SDGsに関連したアクティブ・ラーニングの現状を追跡しながら明らかにすることである。初年度(2021年度)は、コロナ禍でありながら、高校生や大学生を中心にオンラインを駆使した地域活動を追ったが、次年度(2022年度)は、徐々にイベントも対面で行われ、SDGsに関わる若者の活動を追うことが出来た。スウェーデンでは、2022年6月5日「国連環境デー」に向けた学生の活動や国連若者団体が、「グローカル2030」に具体的に取り組み、自治体の政策と連携している政策的な動向について、インタビュー調査から追跡することが出来た。特に、ウプサラ大学では、学生が大学敷地内でコロニー(農場や花壇)を作り、野菜を栽培する事例も見られ、具体的に実践型アクティブラーニングが生起していた。また岡山市においては、公民館やNGOが、SDGs未来都市に向けて、企業や大学・高校と連携することによって、企業教育、国際教育、環境教育、障碍教育、生涯教育、IT教育といった幅広く地域の課題を解決する為の活動が展開されていることが、岡山市、公民館、NGOのインタビュー調査から明らかにすることが出来た。また岡山大学と地域の連携活動では、矢掛町との連携で、農家での体験や商店街の活性化に取り組む体験型アクティブ・ラーニングの現状や、新見市の事例から、高校生の「探究」の時間を活かし、まちづくりへの提案型アクティブ・ラーニングの現状から、市政に「陳情」を作成する実践型アクティブラーニングまで展開するといった、好事例も追跡することが出来た。欧州との政治システムの比較も進めながら、若者のアクティブ・ラーニングの現状について、具体的に、次年度から比較検討していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度(2021年度)は、コロナ禍で、特にオンラインでの若者の活動を、一方的に追跡することが多く、また現地調査もイベントが現地で開催されなかったことから、学びの現状を追跡することが出来なかったことが次年度(2022年度)前半にも、継続されたことがある。
|
Strategy for Future Research Activity |
特に、現地でのイベントに参加し、インタビュー調査やアンケート調査を実施する予定である。スウェーデンには、2023年の夏と冬、岡山には、夏、秋、冬に調査を予定している。イベントの際には、ワークショップも開催が予想される為、その中での学生のアクティブラーニングの現状を、体験型、提案型、実践型に系統立てて、まずは整理をしながら、「5つの視点の環境認識論的モデル」の分析・考察を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
2022年度前半もコロナの影響により、対面でのイベントが調査都市で行われなかった為、調査費(特に旅費)の支出が予定よりも少なかった。2023年度は、イベントも対面で行われることもあり、現地での調査を行い、データーを分析・考察する為の予算も支出予定である。
|