• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

乗法概念領域の局所的なカリキュラムの臨床的開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K02593
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

市川 啓  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (20624745)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords乗法概念領域 / 比例的推論
Outline of Annual Research Achievements

乗除法や小数,分数,比,比例,単位量当たりの大きさ,割合などを含む概念間の有機的なつながりをとらえる枠組みとして乗法概念領域がある。本研究の目的は,乗法概念領域における概念進展プロセスを視座とした局所的なカリキュラムを臨床的に開発することである。
令和4年度は5年計画の2年目にあたる。1年目に引き続き、研究協力者を務める小・中学校の先生方との研究会を月に3回くらいのペースで実施した。1つめとして、海外の乗法概念に関わる認知的研究論文を読み、共通理解を図った。もう一つは、尋常小学算術(通称・緑表紙教科書)の1・2年生の誌面を手がかりに教材研究を行った。これらの研究会をもとにして、小学校2学年の「かけ算」「分数」では何を教えるべきかについて検討し、約40時間分の実験授業の構想をして、それに基づく実践を行い臨床データを収集した。
成果については、東北数学教育学会で「乗法概念領域のカリキュラム開発のための視点の設定と、実践に基づく臨床的検討 ~小学校第1学年に焦点をあてて~」「豊かな数概念の形成を志向した学習指導 -第4学年「大きな数」における数の乗法的構成に着目して-」「乗法概念形成を意図した第二学年の学習活動の系列の検討:緑表紙教科書を手がかりに」を、PME45で“Proportional reasoning of lower grade students through learning trajectory and lesson study.”を、科学教育学会で、「下学年児童の比例的推論の概念的基礎の様相を探る調査問題の開発とその予備調査の結果の考察」を発表した。論文「小学校第3学年児童の比例的推論の様相に関する一考察:インタビュー調査に基づいて」「比例的推論を支える概念的側面についての考察」「年長児,2学年児童の比例的推論の実態:インタビュー調査に基づいて」をまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究協力者が2学年の担任になり、乗法概念領域のカリキュラム開発の核となるであろう第2学年の研究に取り組むことができた。約30時間に及ぶ「かけ算」の単元の構想をし、実験授業・データ収集を行うことができた。さらに、訳8単位時間に及ぶ「分数」単元全体の構想・実験授業・データの収集を行うことができた。これらのデータの分析・考察は,順次進めていくが、2学年の核となる教材の臨床データの収集までできたことで、概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度は、研究2年次(5年計画)になる。
これまでに開発してきた実践やそこで得られた学習者の様相を、乗法概念の形成の視点から、評価し、可能性、適時性、困難性、系統性等について検討し年間指導計画に位置づけていくことを目標にする。その際、学習機会等が不足している部分,系統性が上手くない部分、理念はよいが,実践として上手くいって以内部分について、新しい実践を開発したり、修正実践を行ったりしていく。

Causes of Carryover

本年度もコロナ禍ということもあり、研究会がオンラインに集中したことにより旅費が少なかったことが予定の支出とならないことの要因であった。一方で研究1年次に生じた繰越金は、スライドさせて、次年度以降に繰り越すことになった。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 年長児,2学年児童の比例的推論の実態:インタビュー調査に基づいて2022

    • Author(s)
      工藤優・市川啓
    • Journal Title

      東北数学教育学会誌

      Volume: 54号 Pages: 13,22

    • DOI

      10.34568/tsme.0.54_1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 下学年児童の比例的推論の概念的基礎の様相を探る調査問題の開発とその予備調査の結果の考察2022

    • Author(s)
      市川啓 成澤結香里 高橋丈夫 工藤優
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 46 Pages: 205,208

    • DOI

      10.14935/jssep.46.0_205

    • Open Access
  • [Journal Article] 比例的推論を支える概念的側面についての考察2022

    • Author(s)
      日野圭子 加藤久惠 市川啓
    • Journal Title

      日本数学教育学会第10回春期研究大会論文集

      Volume: なし Pages: 235、242

  • [Journal Article] 小学校第3学年児童の比例的推論の様相に関する一考察-インタビュー調査に基づいて-2022

    • Author(s)
      市川啓 工藤優 高橋丈夫 成澤結香里
    • Journal Title

      日本数学教育学会第10回春期研究大会論文集

      Volume: なし Pages: 243,250

  • [Journal Article] 「個別最適な学び」と「協働的な学」の互恵的・補完的関係の検討-招待的・対話的で深い学びを目指す「5年小数のわり算」のカリキュラムデザインに向けて-2022

    • Author(s)
      成澤結香里
    • Journal Title

      新しい算数研究

      Volume: 621 Pages: 20,23

  • [Presentation] 豊かな数概念の形成を志向した学習指導 -第4学年「大きな数」における数の乗法的構成に着目して-2022

    • Author(s)
      門間祐 市川啓
    • Organizer
      東北数学教育学会第27回初夏研究会
  • [Presentation] 乗法概念領域のカリキュラム開発のための視点の設定と、実践に基づく臨床的検討 ~小学校第1学年に焦点をあてて~2022

    • Author(s)
      市川啓 成澤結香里
    • Organizer
      東北数学教育学会第27回初夏研究会
  • [Presentation] 乗法概念形成を意図した第二学年の学習活動の系列の検討:緑表紙教科書を手がかりに2022

    • Author(s)
      市川 啓 成澤 結香里  工藤 優  富塚 優希  川村 理孔 吉田 梓紗 石澤 円萌
    • Organizer
      東北数学教育学会第54回年会
  • [Presentation] Proportional reasoning of lower grade students through learning trajectory and lesson study2022

    • Author(s)
      Hino, K., Kato, H., & Ichikawa, H.
    • Organizer
      PME45
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小学校第3学年における比例的推論の進展を意図した算数科授業の検討ー「ロールケーキの問題」を用いた授業を中心に-2022

    • Author(s)
      加藤久惠 寺井あい 山本紀代 日野圭子 市川啓
    • Organizer
      日本数学教育学会第55回秋期研究大会
  • [Presentation] 分数の乗除法の学習指導の研究-乗除法や分数の相互関係に着目してー2022

    • Author(s)
      門間祐 市川啓
    • Organizer
      日本数学教育学会第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会
  • [Presentation] 年長児・2学年児童の比例的推論の可能性 ーインタビュー調査に基づいて-2022

    • Author(s)
      工藤優 市川啓
    • Organizer
      日本数学教育学会第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会
  • [Presentation] 三角比の意味理解の進展を意図した学習指導-比の見方の変容に着目して-2022

    • Author(s)
      今野省吾 市川啓
    • Organizer
      日本数学教育学会第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi