• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

乗法概念領域の局所的なカリキュラムの臨床的開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K02593
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

市川 啓  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (20624745)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords乗法概念領域 / 比例的推論 / ユニット化・ノルム化 / 均質性
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、乗法概念領域に係るカリキュラムを臨床的に開発することである。当初の計画では、研究を第1から第3の3つのステージに分け、それぞれのステージで取り組む目標を掲げた。ステージ1では〔目標1〕として、単元サイズのカリキュラムの開発を目指すことにした。ステージ2では〔目標2〕として、目標1で得た知見を踏まえ、枠組みの精緻化と長いスパンで体系化したカリキュラムの開発を目指すことにした。
5年計画の3年次に当たる2023年度は、ステージ2の1年目にあたり、1年次に見出したカリキュラム開発の観点の1つとしての2つの比の区別(vergnaud,1994)に着目し、「Scalar ratios」と「Functional raates」に関わって、それらがどのように進展するかを検討し、少しずつその系統的進展を示すことができるようになった。これまで国内の研究では、scalar ratiosに関わる実践研究が多い一方、Finctional ratesの進展を意図した実践が少なく、その進展の道筋もはっきりしていないことがわかった。
23年度は測定領域の学習と関わらせた実践研究を試み、2つの比がどのように進展する可能性があるのかを、実践をもとに示すことができた。また、2つの比の関わりについてComposed Unitの点から捉えることで、均質性との関わりも見えてきた。
カリキュラム開発の観点「UnitのUnit化(Composite Unitの形成)」「Composed unitの形成」「1対1対応から、1対多対応そして、多対多対応への進展」など、ステージ1で少しずつ明らかになってきた乗法概念カリキュラムの開発のための観点を精緻化しながら、新たな実践を開発・実施し、進展の道筋について少しずつ検討を進めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度は、小学校教育の出発点である小学校1年生における乗法概念の発生について臨床的に検討をすることができた。また、それらの進展を促す、実践も開発し、年間を通して、乗法概念進展に向けた道筋を探ることができた。
また、2年生以上でこれまでに行った実践等と関連付けながら、見出したカリキュラム開発のための観点同士の関わりについて、検討を加えることができた。
これらのことから、概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

見出したカリキュラム開発のための観点同士の繋がりについて、検討することが課題となる。臨床的な開発なので、実践を担う研究協力者の小学校・中学校の先生方と、海外の乗法概念に関わる認知研究の論文の研究会を行って、上記のテーマに挑んでいく。

Causes of Carryover

特に研究1年次、コロナ等の影響で学会等もオンラインとなり、計画通りの予算執行とはならず、次年度使用額が生じた。今年度においても、その影響が残っていて、それが次年度使用額が生じた主な原因となっている。

  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] 求めたい数量と対応づけるもう一つの数量の存在と構成を意識させよう2024

    • Author(s)
      市川啓
    • Journal Title

      算数授業論究

      Volume: 論究XXⅠ Pages: 12,15

  • [Journal Article] 小学校第2学年における比例的初論の進展を意図した学習指導の開発と進展の様相2023

    • Author(s)
      市川啓・成澤結香里・高橋丈夫・工藤優
    • Journal Title

      日本数学教育学会第11回春期研究大会論文集

      Volume: 11 Pages: 263,270

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 比例的初論の基礎形成におけるユニット化・ノルム化の考察2023

    • Author(s)
      日野圭子・加藤久恵・市川啓
    • Journal Title

      日本数学教育学会第11回春期研究大会論文集

      Volume: 11 Pages: 233,240

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 数量の関係を把握し、関係と関係を比べるときに働かせる見方・考え方とその成長2023

    • Author(s)
      市川啓
    • Journal Title

      新しい算数研究

      Volume: No.631 Pages: 10,15

  • [Journal Article] 下学年における割合の見方を培う指導ー第2学年「基準の取り直しによる工夫した長さの測定」ー2023

    • Author(s)
      成澤結香里
    • Journal Title

      新しい算数研究

      Volume: No.630 Pages: 60,63

  • [Journal Article] 小学校1年生の児童のunit化の進展を促す学習活動の開発と進展の様相2023

    • Author(s)
      市川 啓、成澤 結香里、高橋 丈夫、工藤 優
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 47 Pages: 37~40

    • DOI

      10.14935/jssep.47.0_37

    • Open Access
  • [Presentation] 小学校2学年における 比例的推論の進展を意図した学習指導2023

    • Author(s)
      成澤結香里・市川啓
    • Organizer
      東北数学教育学会第28回初夏研究会
  • [Presentation] 比例的推論の進展を意図した異種の二量の割合の学習指導  -同じ割合を意識させて-2023

    • Author(s)
      門間祐
    • Organizer
      東北数学教育学会第55回年会
  • [Presentation] 割合分数の意味理解を意図した学習指導2023

    • Author(s)
      工藤優・門間祐
    • Organizer
      東北数学教育学会第55回年会
  • [Presentation] 加法構造から乗法構造へと見方を高めることを意図した学習指導2023

    • Author(s)
      小野日菜子・富塚優希・市川啓・工藤優・門間祐
    • Organizer
      東北数学教育学会第55回年会
  • [Presentation] 乗法概念の進展を促すカリキュラム開発 第2学年における分数をターゲットに して2023

    • Author(s)
      市川啓・成澤結香里
    • Organizer
      東北数学教育学会第55回年会
  • [Presentation] 第2学年における比例的推論の進展を意図した実践の開発2023

    • Author(s)
      成澤結香里・市川啓
    • Organizer
      日本数学教育学会第105回全国算数・数学教育研究(青森)大会
  • [Presentation] 比例的推論の力を高める事を意図した学習指導 ー4年複合図形の求積場面に焦点をあててー2023

    • Author(s)
      門間祐
    • Organizer
      日本数学教育学会第105回全国算数・数学教育研究(青森)大会
  • [Presentation] 分数で表される割合の学習指導に関する一考察2023

    • Author(s)
      工藤優
    • Organizer
      日本数学教育学会第105回全国算数・数学教育研究(青森)大会
  • [Presentation] 比例の対応関係をの理解の進展を意図した学習指導2023

    • Author(s)
      伊藤道信
    • Organizer
      日本数学教育学会第105回全国算数・数学教育研究(青森)大会
  • [Presentation] EXAMINING EARLY-GRADE CHILDREN’S MATHEMATICAL MODELS IN PROPORTIONAL SITUATIONS: A GLIMPSE FROM TASK-BASED INTERVIEWS2023

    • Author(s)
      KEIKO HINO・HIRAKU ICHIKAWA・HISAE KATO
    • Organizer
      ICTMA21

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi