2021 Fiscal Year Research-status Report
Development of evaluation tool for ESD and SDGs
Project/Area Number |
21K02610
|
Research Institution | Kaichi International University |
Principal Investigator |
冨田 俊幸 開智国際大学, 教育学部, 准教授 (70883370)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 治 立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (60184206)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ESD / SDGs / 評価ツール / 学習評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、ESD並びにSDGsの評価ツールの開発に関して、主に文献による調査研究と暫定版の質問紙による調査を進めた。対面での調査研究や研究会への参加も予定していたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響があり実施できなかった。 第一に、適正な評価ツール作成のために、評価に関わる研究について調査した。評価の考え方や評価研究の動向について調査研究して分析した。学習者やその他の関係者が評価に関わる参加型評価は、参加型の学習であるESDにとってふさわしく、社会への影響を評価するインパクト評価は、社会変革の運動といわれるESDにとって有用なものと考えられる。 第二に、ESD・SDGsの理解を深めるためにESDの実施計画や推進状況、SDGsの実施計画や推進状況について調査した。特に、国際的な推進機関の一つであるユネスコの動向について調査したところ、SDGsに関わる学習目標として、認知的学習目標、社会情動的学習目標、行動的学習目標の3つの観点による目標が提示されていた。学習目標の達成度であることから本研究における有用な視点となるものと考える。一方、教育実践に関しては、国内のESD並びにSDGsの教育実践に取り組んでいる学校の状況を文献やウェブページ、そして研究紀要を参照して調査した。 第三に、研究協力を依頼している茨城県かすみがうら市内の小中学校に対して、調査対象の学習に関する目標と学習内容をもとに質問紙を作成して、質問紙調査を実施した。調査対象校は、新型コロナウイルス感染症による感染拡大のため調査対象の学習は計画通りには行われていない。また、訪問しての実地調査も実施できなかったため、現状での学習状況の把握を目的にした。現在、質問紙調査の結果を集計し、分析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響があり、当初の計画を変更せざるを得なかった。 しかしながら、評価研究やESD・SDGsの動向等の調査に重点的に取り組んだところ、基礎的な研究の重要性を認識することができた。評価の在り方や研究対象であるESD・SDGsに関する知識理解を深めることができた。評価方法の基礎的な研究として、参加型評価やインパクト評価等今後の評価ツール作成にとって有用な知見を得ることができた。 一方で、研究調査対象に対して実地調査を行うことはできなかったため、調査対象の学習内容の把握が不十分な状況である。調査対象校の状況把握のために、調査対象の学習計画を参考にして、ESD・SDGsに関する知識理解に関する内容、他者との協働や目標の達成に関する社会的な情動に関する内容、持続可能な社会の実現に関する行動に関する内容を調査の視点として質問紙を作成した。茨城県かすみがうら市内の小中学校において、質問紙調査を実施することで、対象となる学習の状況についての実態把握を進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響は、今後とも続くものと思われる。研究対象の学校で計画通りの学習が実施できるかは難しいかもしれない。新型コロナウイルス感染症の感染拡大が収まれば、調査対象校への実地調査を進める予定である。また、対面での研究会等への参加も考えている。 調査対象である茨城県かすみがうら市と長崎県対馬市の研究調査対象校を訪問して、実際の学習状況を参観し、調査及び評価の枠組みについて検討する。これまでは、かすみがうら市の学習のみの調査であったが、対馬市での調査研究も進める。 ESD・SDGs評価ツールの作成については、まずは今年度の成果をもとにさらに評価に関する研究とESD・SDGsに関する調査を進める。国内外の先行研究の調査と精査を進め、適正な評価ツールの作成を進める。各調査対象校の現状を勘案して、質問紙調査、聞き取り調査、参加型評価といった評価方法について検討する。実地調査を行うことで実際の学習状況を把握することで、実態に即した評価ツールの作成につながるものと考える。調査の内容については、認知的学習目標、社会情動的学習目標、行動的学習目標の3つの観点を視点として検討を進める。参加型の学習であるESDにとってふさわしい参加型評価や、社会変革の運動といわれるESDが社会への影響を評価するインパクト評価の導入を検討する。研究2年目としての暫定版としての評価ツールの完成を目指す。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、所属学会の研究大会がオンライン開催になったため、旅費の支出がなかった。また、同様に研究対象の調査校への実地調査も新型コロナウイルス感染症の感染拡大により実施できなかった。 次年度使用額については、新型コロナウイルス感染症の感染も収まりつつあり、学会の研究大会への対面での参加や研究活動における実施調査も少しづつ実施できるような状況になりつつあるので、旅費の支出に充てる。また、文献調査における書籍の購入に活用する。
|
Research Products
(2 results)