• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

大学の地域連携機能の強化・発展を促進する要因に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K02622
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

猪股 歳之  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (60436178)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲永 由紀  筑波大学, 大学研究センター, 講師 (80315027)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords高等教育 / 地域
Outline of Annual Research Achievements

高等教育機関と地域の連携強化が求められているなかで,大学・短大では,地域との連携推進を企図した教育プログラムの開設や専門人材の配置などの取り組みが進んでいる。このように地域との連携を重視する教育内容やカリキュラムなど組織・制度的側面における連携促進の素地が整備されつつあるが,それらの成否に影響を与えている要素は何であるのかは十分に把握されておらず,それを検討することにより,より多くの取り組みが成果を上げることに有効な指標を提示できる可能性がある。
そこで令和4年度は,大学地域連携の強化と発展を促進する要素を明らかにすることを目的とし,大学や短大の高等教育機関における保育士養成課程や教員養成課程の地域連携の状況やその背景・教育内容等に着目しながら調査や資料・データの整備を行った。その結果,高等教育機関と地域との連携の状況は,教育内容による差異だけでなく,地域の特性(各教育機関と地域の連携の伝統や高校における進路指導,進学先学校段階決定の特徴など)や大学の性質(設置者による違いや入学難易度,当該地域への人材輩出の実績状況や地元高校生の進学先としての実績や位置づけ・評価など)に加え,地域連携を担う人材の特徴(在職者による自発的取り組み,地域連携を目的とした大学側主導の採用など)による影響を考慮する必要があることが示唆された。これらの要素のなかには地域間の比較に用いることが難しいものも含まれているが,注目すべき変数として可能な限り次年度以降の研究に活用することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の拡大により,予定していた調査や報告ができなかったため。

Strategy for Future Research Activity

調査の実施や研究成果の発表の実現に向けて,共同研究者と連携して状況の把握と調整に当たる。

Causes of Carryover

(理由)新型コロナウイルス感染症の拡大により,予定していた調査が実施できなかったため。
(使用計画)未実施の調査の実現に向けて調整を進める。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi