2022 Fiscal Year Research-status Report
正課授業のPBLに有機的に正課外活動を連結させる教育プログラムの開発と実践
Project/Area Number |
21K02677
|
Research Institution | International College of Technology, Kanazawa |
Principal Investigator |
小高 有普 国際高等専門学校, 国際理工学科, 教授 (70636670)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹俣 一也 金沢工業大学, 教育支援機構, 教授 (50167491)
南出 章幸 国際高等専門学校, 電気電子工学科, 教授 (20259849)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 工学教育 / 正課外活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
高専や大学では正課授業において高次アクティブラーニングとして授業にPBLが導入されている。PBLでは地域課題をテーマに取り組むことも多く、それをきっかけに学生は放課後や週末の空き時間に地域の活動に参加したりする。
本研究ではこの正課授業と正課外活動を有機的に連結させた教育プログラムを開発する。正課外活動では社会との接点も多く、その経験が正課授業における学生プロジェクトに生かされ、正課授業の活性化が期待できる。また、学生がこの一連のプロジェクト活動を自分以外の人に説明するための仕組みについても検討する。
今年度は前年度に引き続き正課授業と正課外活動の関連性を調査し、この両者を連結させた場合の有効性について検討した。また今年度は地域に根付いている科学館等において実施可能な正課外活動を対象に科学技術コミュニケーションの促進に関連するものを調査してきた。特に正課外活動として科学系講座、特にデータサイエンスやAIの要素を含む講座を運営した場合などに受講生などから継続の要望が多いことが分かった。科学館での講座においても人工知能による画像認識に関する講座は中高生の興味を引くことも分かった。また、惑星探査の話題にも関心があり、国立天文台4次元宇宙プロジェクトのコンテンツは中高生の興味を引くことも分かった。さらに、正課授業と正課外活動をショーケースポートフォリオとしてまとめる場合の問題点についても引き続き検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
正課外活動として有効であると思われるデータサイエンス系の講座を地域の科学館において複数回実施できているためである。また、学生が講師として説明するときに遠隔授業での体験が正課外活動にも生かされている点も研究の進展を順調にしている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定どおりに推進する。次年度は今年度に引き続き、科学技術コミュニケーションの促進を中心にした正課授業と正課外活動との連結について調査し、その結果に基づき実践プログラムを検討する。 また、科学館等で実施する場合、同伴する保護者らがデータサイエンスやAIへの関心が高く、親子で楽しめるような講座内容を調査・検討する。 さらに引き続き科学技術コミュニケーションの促進にデータサイエンスの話題を地域課題に反映させることについて検討する。
|
Causes of Carryover |
今年度も新型コロナに対して慎重に対応したため、研究調査については研究代表者および2名の研究分担者が所属するそれぞれの教育機関の近郊において実施していた。次年度は今年度自粛していた調査について国外も視野に入れて推進していくので、担当する研究分担者に当該助成金を旅費として当てる。
|