2021 Fiscal Year Research-status Report
高度聴覚障害者における人工内耳の可能性の検証ーQOL改善のための支援法の構築ー
Project/Area Number |
21K02689
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
佐藤 紀代子 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (20734370)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 人工内耳 / 高度聴覚障害 / QOL |
Outline of Annual Research Achievements |
成人聴覚障害者の人工内耳適応基準が改正され、70~90dB未満、かつ最高語音明瞭度50%以下の高度聴覚障害者にも人工内耳の可能性が拡がっている。しかし、本邦では高度聴覚障害者の聴取能、障害認識、コミュニケーション状況など包括的にとらえたQOLの評価は少なく、当事者に対して人工内耳の可能性を啓発するためには材料が乏しい。 本研究では、人工内耳装用者、人工内耳非装用の高度聴覚障害者における①聴取能、障害認識、コミュニケーション方略の活用の実態を明らかにし、②就労や日常生活に与えている影響を明確にしていくことで人工内耳の可能性を検証する。そして、③QOL改善への支援法を構築することを目的とする。また、これらの研究を完遂することは、小児の人工内耳適応を検討するうえで重要な資料になる。 今年度は、70~90dB未満の高度聴覚障害者の語音明瞭度を検討する予定であったが、コロナ禍のため検査関係のデータの収集状況が遅れている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍という状況であり、聴取能の検査などのデータが思うように収集できなかった。データ収集を計画していた時期が、感染爆発の時期と重なったことが大きい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、コロナ禍に周囲が慣れたこともあり、感染対策を行い、しっかりデータ収集を行いたい。語音聴取、障害認識、コミュニケーション方略のデータまでは収集したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
本年度はコロナ禍のため、活動があまりできなかった。 来年度は状況も落ち着き、この状況に慣れてくるものと考えられ、今後、感染対策をしっかりした上で、データ取集を行ってきたい。 そのため、旅費が計上される。また、ビデオカメラで撮影の機会も多くなるため、データの保存のための物品が必要になると思われる。
|