• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of a Multifaceted Reading Support Method Using Language, Hearing, and Vision Using ICT Devices and Verification of Its Effectiveness

Research Project

Project/Area Number 21K02711
Research InstitutionThe University of Shimane

Principal Investigator

内山 仁志  島根県立大学, 人間文化学部, 准教授 (60348604)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊野 雄一郎  京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 准教授 (10754723)
赤尾 依子  関西学院大学, 文学部, 助手 (70756098)
関 あゆみ  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (10304221)
宇野 智己  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 流動研究員 (40881785)
倉橋 徹  島根県立大学短期大学部, 総合文化学科, 准教授 (20975453)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords発達性読み書き障害 / 発達性ディスレクシア / 音読支援 / 書字支援 / ICT支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、対象となる音読困難児に言語的アプローチの音読支援法とともに、個々の認知特性に応じた聴覚や視覚的支援を行い、その効果を検証することである。本年度の成果として、以下の3点があげられる。1)小学生の読み書きに困難のある児童に読み書き、漢字の指導を実施した。合計21名であった。それぞれの特性評価には、聴覚的ワーキングメモリ、語彙力、視覚的記憶、視覚構成の能力、音読速度などを測定してその結果から必要な支援アプローチを決定し、2週間に一度、1時間の指導を行った。今年度は特に漢字の書字の指導にICT機器を活用した。筆順を動画で示し、それをよく観察した後に条件を変えてなぞり書き練習を行う視覚的アプローチと、言語・聴覚的にエピソードで漢字を覚える方法を用いた。これらの方法を駆使して文字-意味-形のネットワークを構築することを目指した。その結果、指導を開始してから3ヶ月後には漢字の書き取りテストの成績が向上した。2)1~2月まで小学1年生の16名に対して、読みに困難を抱える児童に個別の音読支援を小学校内で実施した。対象児はおほぼ毎日音読練習を実施した。シール貼りやイラストを用いた方法などのゲーム性のある遊びの中で指導を実施した。その結果、5分という短い時間でも数ヶ月間継続することで文字の想起や呼称速度が速くなり、読めない平仮名がなくなった。視覚や聴覚・言語的アプローチは有効であった。これらの活動には訓練を受けた大学生が参画した。3)こうした活動の成果を1400名の来場者のあった「しまね大交流会2022)で報告し、読み書き支援の重要性とその効果について示すことができた。一方で2022年度行えなかったのは、支援のための評価ツールの作成である。新たに研究分担者を追加したものの作業は難航した。次年度はこれらの課題の作成を急ぎ、支援アプローチ決定方法の1つとして確立したいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度は長期にわたって個別指導をした対象児が計画当初想定していた通り約20名となった。指導の継続を希望する声も多い。また新たに指導を希望する児童もおり、対応を急ぐ必要があるが、円滑に個別支援を遂行していくことが課題である。その体制づくりという点でやや遅れている。小学校や医療機関、教育機関と密に連携を取り、つつがなくすすめられるよう準備をする必要があるため。また、指導に使用する教材の拡充を行えたことは大きな前進であった。しかし、新しく評価に用いる視覚課題の作成が難航しているため、現在までの進捗状況としてはやや遅れているという進捗状況である。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は個別支援をさらに拡充し、子どもが抱える読み書きの困難を少しでも軽減するとともに、様々な事例を蓄積していくなかで、その結果を分析して、指導の効果検証を行うとともに、多様な事例に対応できる支援方法を確立することを目指す。また遅れている支援方法を決定するのに有用な視覚課題の作成を急ぐこと、そして多様な児童をプロファイルするための管理アプリや支援に有用なアプリの開発に着手していきたい。

Causes of Carryover

研究の進展に伴い、指導で使用する教材や教具、旅費の支出、人件費が計上されたが、まだまだコロナの影響による活動の制限があり、予定の支出ができなかった。また、最終年度に指導に有用なアプリ開発を控えているためその準備資金が必要となったため。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 定型発達児と読み書き困難児の運動覚性記憶の検討2022

    • Author(s)
      小田部 夏子, 内山 仁志
    • Journal Title

      言語聴覚研究

      Volume: 19 (2) Pages: 124-132

    • DOI

      10.11477/mf.6001200374

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 平仮名を書けるが読めない知的障害児の読み書き指導2022

    • Author(s)
      小田部夏子, 内山仁志, 角田智哉, 下泉秀夫
    • Organizer
      第127回日本小児精神神経学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi