2022 Fiscal Year Research-status Report
特別支援学校におけるICT活用先導教員のコンピテンシー解明
Project/Area Number |
21K02715
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
爲川 雄二 帝京大学, 大学院教職研究科, 講師 (30351969)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 暗黙知 / 形式知 / 潜在特性 / デジタルネイティブ / デジタル移民 / 知識創造 / 複数担任 / 世代間 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、次世代の教員養成への貢献を目的に、特別支援学校においてICT活用を積極的に先導する教員を主な対象に、授業参観と面接調査を基に、特別支援教育におけるICT活用に求められる教員のコンピテンシー(資質・能力)の解明と表出化を目指す。 初年度に引き続き、2年目においても新型コロナウイルス(COVID-19)感染の影響により、特別支援学校におけるICT先導教員の授業参観と面接調査、ならびに同僚教員への面接調査が計画通りに実行できず、主にコンピテンシーに関する先行研究の更なる精査に従事せざるを得なかった。研究の遂行が困難な状況下ではあったが、特定のICT先導教員が存在しないものの、特別支援学校において複数の学級担任教員によるICTを活用した授業の好事例を数回参観する機会があった。その機会から、個人に限らず教員集団という単位でのコンピテンシーに関する仮説も考えられた。すなわち、特定の教員がICT活用を先導する場合に限らず、教員集団という単位によってICT活用が促進される場合が考えられた。ICT活用が促進される教員集団の特性を解明することもまた、本研究の目的である次世代の教員養成において有益ではないかと考えられた。そこで、特別支援学校における学級担任が世代の異なる複数の教員で構成される点から、世代間における活発なノウハウの交流が有効なICT活用に結実されると想定し、現職教員の各世代の特徴を「デジタルネイティブ」「デジタル移民」(Prensky, 2001)等で区分し、文献調査を開始した。具体的には、現職教員における各世代の特徴を、初年度の文献調査で明らかになった「コンピテンシーに含まれる特性」、行動、態度、知識、技術スキル(本寺, 2000)に照合して検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
初年度に実施を計画していたICT先導教員の授業参観と面接調査、ならびに同僚教員への面接調査が、2年目においても対象校の新型コロナウイルス(COVID-19)感染防止対策の影響で実施に至らなかった。オンラインでの調査も想定していたものの、いずれの参観・調査も実施には至らなかった。いずれの学校においても感染防止対策に多くのリソースが割かれてしまい、調査を依頼できるような状況ではなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで2年間における文献研究からの示唆に基づいて、今後はICT先導教員の授業参観と面接調査、ならびに同僚教員への面接調査を実施する。調査対象を特定の教員個人に限定せず、同一学級の担任教員の集団も含めて調査を計画する。予備調査と本調査を間を極力空けずに実施したい。対象校の新型コロナウイルス(COVID-19)感染防止対策を尊重し、オンラインでの調査も想定する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス(COVID-19)感染の影響で、学校での調査が実施できず、それに伴う経費が使用できなかった。今後は未実施の調査を含め、学校での調査を実施したい。
|