2021 Fiscal Year Research-status Report
数の基本原理獲得期における発達のつまずきと概念変化プロセスの解明
Project/Area Number |
21K02731
|
Research Institution | Hanazono University |
Principal Investigator |
山口 真希 花園大学, 社会福祉学部, 講師 (20637623)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 数量認知発達 / 幼児 / 基数性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の最終目的は、本質的な数の原理理解に焦点を当て、数概念における4歳の壁におけるつまずきと乗り越えの諸相を明らかにし、概念変化の移行過程をモデル化することである。本年度は、第一年目にあたり、第1実験を実施する計画であった。計画書に沿って、幼児期初期の定型発達児を対象とする調査を開始した。第1次実験の目的は、移行期の変化の兆しを捉え、質的概念変化が生じる条件を得ることであった。調査協力園における個別面接を通して、数量に関する課題に取り組む3歳児クラス在籍幼児の様子を観察・記録した。具体的には、実験者に教示された数の集合を差し出す、分け与える集合生成課題(Give-N task)と数を数えて個数を言い表す計数課題(Counting task)である。研究課題計画時に想定していた実験課題に追加して、大きさ(量)の異なる集合を等量に2つに分ける課題を新たに考案して実施した。追加課題は、数の知識と量の知識の統合が求められる課題である。数の知識を問う課題、量の知識を問う課題、両方の統合が必要な課題を用いることで、基数原理の理解に至る道筋をより詳細に捉えることが出来るようになった。本データについては、現在分析中である。 一方、前年度までに収集したデータを新たな視点で再分析し、日本発達心理学会第33回大会で学会発表を行った。4歳前後の子どもにとって、数4の理解に一つの節目があり、数量を操作する子どもの方略に質的な変化が見られることが確かめられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和4年3月6日に行われた日本発達心理学会第33回大会では、本年度の研究成果を発表した。発表タイトルは「幼児期の数概念発達における基数性の理解―子どもの方略に対する事例分析―」であり、質疑応答を通して、次年度以降の計画について多くの示唆を得ることができた。また、上述した通り、新しい実験課題を追加考案し、調査協力園にて調査を開始することができた。ただ、新型コロナウイルス感染症の再拡大により、実施が困難になったため、調査を途中で中断している。次年度は、遅れている調査を再開し、第2実験と並行して行う必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
まずは、中断をしている幼稚園での調査を再開し、その後、速やかにデータを分析する。分析した結果は、日本発達心理学会第34回大会にて発表を行う。また、前年度に日本発達心理学会第33回大会で発表した内容をもとに加筆修正し、本学部の紀要に投稿し成果の公開を行う。さらに、第2実験の準備を行い、調査協力校との打ち合わせを重ね、年度の後半には調査を実施していく。
|
Causes of Carryover |
本年度は、第一年目にあたり、計画書に沿って第一次調査を開始したが、新型コロナウイルス感染症の再拡大により、実施が困難になったため、調査を途中で中断している。それにより、旅費での支出が減額し、次年度に繰越となった。
|