2021 Fiscal Year Research-status Report
吃音児が合併する社交不安への早期介入のための指標の作成とシステムの構築
Project/Area Number |
21K02732
|
Research Institution | Kawasaki University of Medical Welfare |
Principal Investigator |
塩見 将志 川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (60711215)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福永 真哉 川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (00296188)
水本 豪 熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (20531635)
飯村 大智 川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (40881842)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 吃音 / 社交不安障害 / 幼児期 / 学童期 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、幼児期~学童期の吃音児が社交不安の問題をどの時期にどの程度合併するのかを明確にするとともに、社交不安を合併する吃音児の特性を示すことを通して、吃音児が合併する社交不安に対する早期介入時期の指標を作成し、吃音児に合併する社交不安の顕在化を予防するための早期発見と早期治療を可能とするシステムの構築を行うことである。 調査対象は、研究参加の同意が得られた3~12歳の吃音児とその養育者(各年齢:20名程度)および3~12歳の非吃音児とその養育者(各年齢:20名程度)である。養育者には、幼児期から思春期に至る子どもの情緒や行動を包括的に評価する質問紙であるCBCLを行う。この質問紙により、子どもの社交不安に関連する情動と行動を多面的に評価することが可能である。本研究では3歳児には幼児版(CBCL/2-3)を用いて「不安神経質」の症状群尺度、4~12歳児には年長児版(CBCL/4-18)を用いて「不安/抑うつ」の症状群尺度について特に注目することで、幼児期~学童期における吃音児と非吃音児の各年齢での社交不安症状の出現率および吃音の有無による出現率の差を明らかにする。また本人と養育者から研究参加の同意が得られた児には、社交不安の状態を客観的に評価するため、自由会話時にSPN-02Sを用いて皮膚電位活動を記録する。SPN-02Sは、基礎医学研究や心理学などの分野で利用されている非侵襲の皮膚電位計であり、精神的な動揺・緊張などのストレス負荷、リラックス状態か否かなど、精神状態の客観的評価を簡便に行うことが可能である。 令和3年度は、倫理委員会からの承認を得ることと研究参加の同意が得られた際には調査を実施する予定であったが、コロナウィルス感染症(COVID-19)の影響により調査は困難であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和3年度は、倫理委員会の承認を得ることと研究参加の同意が得られた際には調査を実施する予定であった。しかしながら、倫理委員会からの承認は得たもののコロナウィルス感染症(COVID-19)の影響により研究協力依頼が滞り、調査の実施が困難であったため遅れているとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度は、コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染状況を注視しながら感染予防対策を徹底した上で、研究協力依頼と調査を行う。また収集したデータについての分析を研究分担者とともに実施する。
|
Causes of Carryover |
令和3年度はコロナウィルス感染症(COVID-19)の影響で、予定していた岡山県内外での研究協力依頼や調査に必要な費用が未使用となった。令和4年度は、調査を開始することから旅費や物品費が必要となる。
|