• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

重症心身障害児における注意の制御と二項関係形成に関する支援要因の検討

Research Project

Project/Area Number 21K02733
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

徳永 豊  福岡大学, 人文学部, 教授 (30217492)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 信利  北九州市立大学, 文学部, 教授 (90236612)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords重症心身障害 / 注意 / 二項関係
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、障害が重度な子どもに対する個別的な支援の充実をめざし、発達初期の行動を評価する「二項関係形成チェックリスト」の外部妥当性を検討し、その改訂を行い、「受止め・対応リスト」を作成した。覚醒の変化も少なく、外界への注意が難しいLowレベルの段階を含め、発達初期の段階を細分化した。(2)重症心身障害の場合、コミュニケーションの発達水準は生後6か月前後の場合が多く、注意関連行動の発達変化が重要になる。これらに焦点を当て支援者との相互交渉の状況を分析し、個人差に対応した支援のモデルを検討した。具体的には、発達初期の行動を評価する「受止め・対応リスト」について、重症心身障害児との臨床経験が豊富な特別支援学校教諭4名に検討を依頼し、その妥当性の検討を進めた。「二項関係形成チェックリスト」を土台として、覚醒行動、注意焦点化 (定位反応、注視)、注意持続の項目を含む「「受止め・対応リスト」と覚醒行動、注意焦点化 (定位反応、注視)、注意持続、注意追随など、発達初期の行動を手がかりとする「評価シート」として改訂した。また、2か月に1回の研究協議会を開催して、行動項目の検討と臨床的な課題や評価のための工夫に関する情報交換を実施した。 重症心身障害の場合、それぞれの注意焦点化 (定位反応、注視)、注意持続などの行動出現に、その際の姿勢の影響が大きく、知覚・認知しやすい姿勢や表出・表現しやすい姿勢の工夫をしながら発達評価を実施しないと、妥当な評価につながらないに点が指摘されていた。それらを踏まえて、「受け止め・対応」評価シートの改訂を行った。日常的な生活場面で、定点的に子どもの発達を評価するためのシートである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 重症心身障害のある子どもの実態把握、目標設定及び学習評価 : Sスケール「補助リスト」と「外界の受け止め・探索行動の評価シート」2023

    • Author(s)
      徳永豊
    • Journal Title

      福岡大学研究部論集 B:社会科学編

      Volume: 13 Pages: 1-16

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi