• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

SRAS-Rを用いた不登校行動の理解と行動コンサルテーション技法への応用

Research Project

Project/Area Number 21K02734
Research InstitutionSakushin Gakuin University Women's College

Principal Investigator

矢野 善教  作新学院大学女子短期大学部, 幼児教育科, 准教授 (10848352)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords不登校 / 不登校機能アセスメント尺度 / 全校調査
Outline of Annual Research Achievements

2022年6月から7月にかけて一自治体の小中一貫校に不登校行動の機能行動アセスメント尺度を用いた調査を実施した。回収率は全体84.7%(372名/439名)、小学校が83.9%(297名/354名)、中学校が88.2%(75名/85名)であった。
小・中学生の回答結果から、小・中学生のグラフには、全てのグラフにおいて共通点が見られた。それは「スコア0」の割合が最も高いことである。①ネガティブな感情、②対人・評価場面の回避と比較すると、③注目の獲得と④学校外の強化子は「スコア3」の割合が高かった。
小・中学生の回答結果から、1点目は「スコア6」と回答している児童生徒が一定数存在することが明らかとなった。学校に登校している児童生徒が学校に行きにくさを感じていると考えられる。2点目は「③注目の獲得」の「スコア3」の割合が高いことである。児童生徒は保護者からの注目を獲得するために登校を渋る可能性が高いと考えられる。3点目は「④学校外の強化子」の「スコア3」の割合が高いことである。児童生徒は学校外の強化子(ご褒美)の強さにより登校を渋る可能性が考えられる。
割合は低いが、「3.0-3.9」以降の子どもたちがいることも事実である。「3.0-3.9」以降を回答した子どもたちは、学校には登校しているが、登校を渋るまたは学校に行きたくない理由を抱えている可能性が考えられる。
今回は、児童生徒に対するアンケート調査であったが、今後は保護者に対するアンケートも含めて確認することが重要となる。また、本調査において「スコア6」と回答した児童生徒が存在することから、家庭での過ごし方などを生態学的なアセスメントと共に行うことにより、不登校の予防的な関りに繋がると推測される。さらには、本尺度を現在不登校になっている児童生徒に対して行うことにより、支援策の検討材料となることが必要ではないかと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度は不登校行動を示す児童生徒への介入支援を単一事例実験計画により、実施する予定であったが、新型コロナウイルス蔓延のため、現場での介入研究を行うことができなかった。そこで昨年度に引き続き、不登校行動の現状把握を目的として一自治体の小中いかっ観光の児童生徒を対象に不登校行動の機能的行動アセスメント尺度を実施し、学校に登校している児童生徒の潜在的な不登校行動に対する傾向を分析した。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、2022年度に実施した調査の学会発表および論文発表を行う。
また、現在、不登校行動が生起している児童生徒に対して不登校機能的行動アセスメント尺度を実施し、その結果から得られた機能に基づいた介入計画を立案し、それぞれの目標に応じた不登校行動の改善に向けた行動コンサルテーションを行う。

Causes of Carryover

2022年度に出張旅費や学会旅費が発生しなかったため、2023年度に繰り越すこととなった。
新型コロナウイルス蔓延および感染防止対策により、県外出張が困難となったため、介入研究に際する旅費の支出が無くなった。よって、昨年度の追研究として、一自治体の小中一貫校の児童生徒への不登校行動機能的行動アセスメント尺度の実施に変更した。変更に伴うアンケートの作成およびアンケートの集計に研究費を割り当てた。
次年度は、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しながら、不登校行動を示す児童生徒に対する介入研究を実施する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 我が国の不登校行動に対する行動論的支援の実態と今後の展望2022

    • Author(s)
      矢野善教
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 24(7) Pages: 80-83

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 不登校への認知・行動療法アプローチの現在―増加する不登校に如何に対応するか―2022

    • Author(s)
      小野昌彦・奥田健次・江角周子・矢野善教・前田直樹・山田達人
    • Organizer
      日本認知・行動療法学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi