2023 Fiscal Year Research-status Report
The feelings of parents and siblings of stuttering children, and the effects of expert intervention
Project/Area Number |
21K02735
|
Research Institution | Kansai Gaidai College |
Principal Investigator |
堅田 利明 関西外国語大学短期大学部, 英米語学科, 准教授 (80758029)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 吃音 / 理解・啓発 / きょうだい支援 / 専門家 / グループインタビュー / 質的研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
講演・ファシリテータ活動、1.4月「保護者の大阪座談会ZOOM」開催。保護者25名、オブザーバー20名、スタッフ12名の計57名で実施。進展予防に保護者や専門家ができることを解説した。2.5月「保護者座談会」を開催。保護者2名、オブザーバー・スタッフ11名の計12名で対面にて実施。本人と周りの理解推奨の意義を解説した。3.10月「保護者座談会」を開催。保護者2名、オブザーバー・スタッフ10名の計14名で対面にて実施。周りへの啓発方法と意義について解説した。4.11月「保護者座談会」を開催。保護者30名、オブザーバー・スタッフ40名の計70名で対面にて実施。きょうだいに対する理解推進の意義を「きょうだいインタビュー調査研究」データをもとにと解説した。 学会発表 1.8月「吃音のあるこどものきょうだい-グループインタビューにおけるきょうだいの心情」(日本特殊教育学会ポスター) (内容)吃音のある人(以下、同胞)と兄弟姉妹(以下、きょうだい)は、同胞の吃音をいつ誰からどのように教わり理解したか。吃音の捉え方、心情、それらの変容を明らかにするため10名にグループインタビューを実施。結果は、172個の重要アイテムを抽出し、「告知・解説・受け止め」「対親心情」「対同胞心情」「変容」の4個の「重要カテゴリー」を抽出し考察を加えた。 2.10月「吃音のあるこどものきょうだい支援の意義―母親のグループインタビューから」(日本吃音・流暢性障害学会ポスター) (内容)保護者は、きょうだいに吃音について説明をしたか、伝え方、きょうだいの反応、保護者の心情を明らかにするために母親10名にグループインタビューを実施。結果は、203個の重要アイテムを抽出し、そこから「告知・解説・受け止め」「差異・期待」「きょうだい支援」「グループインタビューからの気づき」の4個の「重要カテゴリー」を抽出し考察を加えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ下の影響で調査研究の着手に時間を要してしまったが、本年、ようやく日本特殊教育学会と日本吃音・流暢性障害学会の両学会において、これまでの研究成果をポスター発表にて報告することができた。いずれも質疑をはじめ研究者や当事者、保護者から多くの示唆をいただくことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
専門家の臨床スタイルがきょうだい支援に及ぼす影響の点から、他の専門家のもとに通うきょうだいの吃音理解深度、同胞への関わり方、保護者の認識についてグループインタビューを新たに計画中である。
|
Causes of Carryover |
計画通り使用しましたが残高が僅かに生じました。来年度の調査研究の一部として使用します。
|