2023 Fiscal Year Research-status Report
小児看護領域におけるオンライン授業導入による看護学実習の実態と効果の検証
Project/Area Number |
21K02748
|
Research Institution | Yamanashi Prefectural University |
Principal Investigator |
芳賀 了 山梨県立大学, 看護学部, 助教 (20883903)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 克明 武蔵野大学, グローバル学部, 教授 (90206467)
山田 光子 山梨県立大学, 看護学部, 特任教授 (10293474)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 小児看護学実習 / COVID-19 / 代替実習 / インストラクショナルデザイン |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度に取り組んだ文献レビューは現在学会誌に投稿中である。 2023年度は、「COVID-19を経験した小児看護学の教員が考える病院実習に対する教育的価値」というテーマで学会発表を行った。 小児看護学実習の形態は臨地のみという教育機関が増えていることが推察されるが、その群は実習目標を到達していると考える教員が有意に多かった。臨地実習だからこそ実習目標を到達できたと考えるのであれば、臨地実習でのみ学習できることは何なのかについて分析する必要がある。教員の記述を内容分析した結果、【援助的人間関係の構築に向けた患児やその家族との関わり】【疾患・入院・ケア等による患児・家族のリアルな反応・影響】【こどもの発達段階、個別性、状況に合わせた判断やケア】【現場で行われるケア等の実際】【小児看護への関心の高まり】【統合的な学び】【倫理的な課題に対する関わり】の7つのカテゴリが抽出された。 学会発表で得た意見等をもとに、分析を修正したうえで、論文執筆中である。学会発表で得た意見等をもとに、分析を修正したうえで、論文執筆中である。今後は臨地でしか学習できないことを、具体的にどう設計すればよいのかについて、検討していく必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2021年度に文献検索を行ったが、該当する論文が少なく、調査を2022年度にも継続したため、分析が遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
テキストマイニングの手法を用いて、記述データの分析を行う。最終的には新たな小児看護学実習の提案を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
1年計画が遅れており、当初予定していた論文投稿費等の支出が発生しなかった。 次年度は、論文掲載費、学会参加費、英文校正費等として支出予定である。
|