• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

AIリテラシーを重視した、AIロボット教育カリキュラムと教材の開発

Research Project

Project/Area Number 21K02750
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

岡田 浩之  玉川大学, 工学部, 教授 (10349326)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武藤 ゆみ子  玉川大学, 脳科学研究所, 研究員 (30614614)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsAI教育 / プログラミング / ロボット / リテラシー
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、これまで蓄積されてきたロボット教育の成果を基に、AI技術が社会へ及ぼす影響を理解するとともに、AI技術をロボットを動かすことで身をもって学ぶ、AIリテラシーを考慮した、AIロボット教育カリキュラムと教材の開発を行う。
【カリキュラムと教材の作成】K16の学年を5つに分類し(①K-2(幼稚園) ②K3-K5 (小1-4年) ③K6-K8 (小5-6年、中1-2年) ④K9-K12 (中学3年-高校3年) ⑤K13-16(大学生))、各学年帯に到達目標を定める。カリキュラムは、米国のAI4K12プロジェクトと連携し、米国の教育カリキュラムを用いて、日本版の第1歩として土台を作成した。
【ロボット教材の開発】ユネスコのデザイナーとGoogle、米国UCSD Eguchi准教授と連携し、ロボットを開発した。スマートフォン、サーボモーター×2(車輪)、マイコンボード、モバイルバッテリーで安価に構成され、ロボット制御は、GoogleのScratchの拡張ブロックで機械学習などが可能であり、プログラミングに興味がある場合は、創造的に幅広く応用可能である。ロボットパーツは、オープンソースでダウンロード可能とし、3Dプリンタで印刷可能とした。
【予備実験の実施】 中学校から大学生を対象に1時間半のAIロボットリテラシー教育の体験教室を実施した。評価は、体験教室の前と後にアンケート形式で行う。質問紙法を用いて、質問項目は、有効性の確認とAIへの印象変化を目的として構成された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【カリキュラムと教材の作成】と【ロボット教材の開発】は予定通り進んでいる。一方で、【予備実験の実施】はコロナ感染拡大の影響で対面調査が難しく、リモートでの限定的なもの実施にとどまり、当初の予定に対し遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

コロナ感染の状況を見極めながら、被験者(小中高生)による対面実験調査を進める。対面実験調査にあたっては、所属機関のガイドラインを遵守し、万全の感染症対策を施し慎重に進める。対面実験調査に加え、リモートでの調査も併用し、被験者数を増やす。
令和4年度は令和3年度に作成した教育カリキュラム・テキスト教材(案)を用いて、実験を行う。AIリテラシー教育を広く活用できるカリキュラムを作成することを目的とするため、実験の対象者は、すでにロボット教育を継続してきた①玉川学園と②公立学校で行い、必要があれば基礎教材と応用教材に分類していく作業を行う。

Causes of Carryover

当初計画していた被験者実験のための消耗品購入が、コロナ感染の状況悪化に伴い被験者を中止せざるを得なかった為。コロナ感染の状況を見極めながら被験者実験を実施する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Integrating AR/MR/DR technology in remote seal to maintain confidentiality of information2021

    • Author(s)
      Oyama Eimei、Yodowatari Motoki、Nakamura Sousuke、Tokoi Kohei、Agah Arvin、Okada Hiroyuki、Omori Takashi
    • Journal Title

      Advanced Robotics

      Volume: 35 Pages: 704~714

    • DOI

      10.1080/01691864.2021.1929472

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] sDSPL - Towards a benchmark for general-purpose task evaluation in domestic service robots2021

    • Author(s)
      Luis Contreras, Yosuke Matsusaka, Takashi Yamamoto, Hiroyuki Okada,
    • Organizer
      第39回日本ロボット学会学術講演会講演論文集
  • [Presentation] 公平性と民主性を両立させた RoboCup 用競技シミュレーションシステムの開発2021

    • Author(s)
      松坂要佐、コントレラス・ルイス、岡田浩之、岩永ゆか、山本貴司
    • Organizer
      第39回日本ロボット学会学術講演会講演論文集
  • [Presentation] ホームサービスロボットによる物体認識のためのアクティブセンシング戦略 - アクティブセンシング戦略のためのデータセット構築2021

    • Author(s)
      坂巻新, Luis Contreras, 武藤ゆみ子, 水地良明, 岡田浩之
    • Organizer
      第39回日本ロボット学会学術講演会講演論文集
  • [Presentation] パーソナルモビリティを活用した人とロボットの協調2021

    • Author(s)
      三浦玲和, 武藤ゆみ子, コントレラス・ルイス, 水地良明, 岡田浩之
    • Organizer
      第39回日本ロボット学会学術講演会講演論文集
  • [Presentation] Learning tools for mobile robot localization using visual landmarks and the extended Kalman filter2021

    • Author(s)
      Jesus Savage, Diego Cordero, Luis Contreras, Marco Negrete, Oscar Fuentes, Hiroyuki Okada
    • Organizer
      the 24th RoboCup International Symposium, 2021
  • [Presentation] Contextualizing AI Education for K-12 Students to Enhance Their Learning of AI Literacy Through Culturally Responsive Approaches.2021

    • Author(s)
      Eguchi, A., Okada, H. and Muto, Y.
    • Organizer
      Knstl Intell
  • [Presentation] 社会と関わる人工知能AIを知る:AIリテラシーを学ぶオンラインワークショップ開催事例2021

    • Author(s)
      武藤ゆみ子, 江口愛美, 岡田浩之
    • Organizer
      日本教育工学会 春全国大会
  • [Book] AIとうまくつきあう方法2021

    • Author(s)
      武藤 ゆみ子、岡田 浩之
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      玉川大学出版部
    • ISBN
      9784472406164

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi