2023 Fiscal Year Annual Research Report
AIリテラシーを重視した、AIロボット教育カリキュラムと教材の開発
Project/Area Number |
21K02750
|
Research Institution | Tamagawa University |
Principal Investigator |
岡田 浩之 玉川大学, 工学部, 教授 (10349326)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武藤 ゆみ子 玉川大学, 脳科学研究所, 准教授 (30614614)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ロボット教育 / AIリテラシー / ロボット競技会 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年度までの実験結果に基づき、教育手法の確立を目指した。教育カリキュラムと教材を完成させ、玉川大学教育学部と連携し、教員サポート体制を構築した。教員の講習講座としての導入等を具体的に玉川大学の「教師教育リサーチセンター」と連携し実施した。 教育カリキュラム・テキスト教材を用いて、玉川学園および近隣の公立学校で実証を行った。AIリテラシー教育を広く活用できるカリキュラムを評価することを目的とするため、実験の対象者をロボット競技会の経験者と未経験者に分け比較し、基礎教材と応用教材に分類して評価実験を実施した。 新学習指導要領によりプログラミング教育が正式に導入され、 AI画像認識プログラミング授業が小学校高学年を対象に体験的に行われている。しかし、これらはプログラミング教育を土台とし、AIを活用する技術習得に主眼が置かれているのが現状であった。また、米国等では、AIの社会的影響を考慮したK12のAI教育は行われつつあるが、パソコンでのアプリケーション等を用いた教育に留まり、蓄積されたロボット教育実績の成果に基づくAIリテラシー教育カリキュラムや教材の開発は国内外においても前例がなかった。本研究では玉川大学の「教職サポートセンター」との連携により、教員サポート体制の観点も含め、包括的な研究となる点において本研究の独創性を示せた。
|