2022 Fiscal Year Research-status Report
「アート的視点」を組み込んだ創造のスキル・態度を促す教育プログラムの構築
Project/Area Number |
21K02767
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
縣 拓充 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 特任講師 (90723057)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | アート / 創造性 / ワークショップ / 問題発見 / STEAM |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、STEAM教育における「Art」の意味を明確化した上で、その特徴を生かした創造性を促すプログラムのデザイン原則を構築することであった。その中で本年度は、1)昨年度に引き続いて、アーティストに対するフィールドワークやインタビューの中で、問題発見、リサーチ、評価等の方法やプロセスに関しての知見を得て整理すること、2)試行的なワークショップやプログラムを実施すること、3)評価のための指標や尺度を作成すること、などを予定していた。 1)に関しては、引き続き新型コロナウイルスの影響を大きく受けたと言える。対面開催されるワークショップ等の数は大きく減少している上、人数制限をしている関係でフィールドワークを行うことも難しい状況であった。しかしその中で、近隣で開催されたものを中心に複数のワークショップの調査を行い、問題発見やリサーチを含んだプログラムのデザインに関わる示唆を得ることができ、今後連携をしていく素地を作ることもできたと言える。 2)に関しても対面開催が困難であったため、メインとなるプログラムのデザイン・実施は次年度に回すこととした。他方で、所属学部で展開されている、本研究の目的と共通する要素が多分に含まれた、多分野横断・課題発見型のPBL型のプログラムについて、そこでどのような問題発見やリサーチがなされているかを、学生に対するインタビューや質問紙から検証することを行った。これらは次年度にデータの分析を行った上で、開発するプログラムに活かしていく予定である。 3)に関しては、1)、2)を基にしたルーブリックの開発も進行させている。それとともに、他の研究者との共同研究の中で、使用できる尺度の翻訳や妥当性の検証を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルスの影響で、本格的なプログラムの実施は難しい状況であった。他方で、数は限られていたものの、多様なジャンルのワークショップの調査を展開できたとともに、課題発見型の活動における大学生の問題発見やリサーチの傾向についてデータ収集・検討できたことは有益であった。また、活動の評価のための測度の開発や尺度の検討も進展した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も、複数のワークショップやプロジェクトの調査や、アーティストやデザイナーへの聞き取り、課題発見型のプロジェクトにおける学生の活動プロセスの分析等は継続実施する。その上で、それらの中で見いだされた要素を組み込んだ、創造性を促すプログラムのデザイン・実践を行う。合わせて、ワークショップやプロジェクトの活動を創造性の観点から評価する方法について、ルーブリックや心理尺度、その他の測度について知見を整理・精緻化し、実際に活動の中で用いてその有効性を検証する。
|
Causes of Carryover |
本年度も、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、ワークショップ等のイベントの開催が限定的であり、学会やシンポジウムに関しても、オンラインでの開催が中心であった。それらに伴い、謝金および交通費に関してはほとんど使用できなかった。 次年度は、新型コロナウイルスが5類に移行することに伴い、対面での活動は大幅に増加する予定であるため、それら使用できなかった予算は次年度以降に用いていく予定である。
|