• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

「アート的視点」を組み込んだ創造のスキル・態度を促す教育プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 21K02767
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

縣 拓充  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 特任講師 (90723057)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsアート / 創造性 / 問題発見 / STEAM
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、STEAM教育における「Art」の意味を、特に「問題発見」という過程に焦点を当てて整理・明確化した上で、その特徴を生かした創造性を促すための実践的・理論的知見を得ることであった。
その中で本年度は、1) 昨年度に引き続き、アーティストの活動へのフィールドワークやインタビューの中で、アートにおける問題発見や評価に関わる知見を得ること、2) アンケートやインタビューを通して、既存のプログラムにおける大学生のリアリティの高い「問題発見」や「問題の定式化」のプロセスについて、調査・整理すること、3) アートの視点を取り入れたワークショップを試行し、効果検証をすること、を予定していた。
1)に関しては、複数のワークショップやアートプロジェクト等においてフィールドワークを行い、アーティストの活動の過程や評価の観点について様々な示唆を得ている。
2)に関しては千葉大学国際教養学部において、課題解決型の活動のプロセスに関して、特に問題発見の段階に焦点を当てた質問紙調査を行った。合わせて、より詳細を個別に尋ねていくインタビューを実施した。それらのデータを分析し、大学生によるリサーチの特徴や、支援が必要だと考えられる部分などについて抽出を行った。
3)に関しては、千葉大学において実施されたワークショップにおいて、開発・翻訳した尺度を用いながら事前・事後の調査を実施し、主に態度の側面に関する効果の検討を行った。その結果、探究心や創造的自己など、いくつかの側面でのポジティブな影響が確認された。今後、行動面の変化や問題発見等へのより長期的な効果について、引き続き検討を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調査や実践を中心に、ある程度計画通りに進めることができたと言える。特に、新たに作成した尺度を使用して実践の効果を示すことができた点は有益であった。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度が最終年度となるため、これまでのデータの分析・整理を行い、理論的な知見を構築するとともに、それを反映させたプログラムの開発・実践を行う。合わせて、行動面の変化や、長期的な効果の検証を行っていく予定である。

Causes of Carryover

主に令和3・4年度に、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、謝金や旅費をほとんど使用できなかった影響が大きい。
令和6年度は最終年度となるため、実践や成果発表に際してそれらを用いていくほか、海外の研究者を招聘して議論・意見交換することも視野に入れている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 文理混合型学部における卒業研究のテーマ設定のプロセス2023

    • Author(s)
      縣 拓充
    • Organizer
      日本認知科学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi