2021 Fiscal Year Research-status Report
Developing a language learning method and system of Chinese, English, and Japanese by contrasting with a native language
Project/Area Number |
21K02803
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
湯山 トミ子 東京都立大学, 人文科学研究科, 客員教授 (60230629)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神田 明延 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (10234155)
藤本 かおる 武蔵野大学, グローバル学部, 准教授 (20781355)
篠塚 麻衣子 東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (90782805)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 日英中三言語 / 対照学習 / 多言語学習 / 中国語 / 英語リメディアル教育 / 学習主体 / 身体化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本語を母語とし英語学習歴のある初修初級中国語学習者の言語能力を活かし、中国語学習の発展と英語学習を補助できる日中英三言語対照学習システムを開発し、日中英を運用できる国際化人材の育成に寄与すると共に多言語教育の新たな展開を図ることにある。この目的を達成する為、本研究は、学習者の言語能力を個別の言語の達成度として評価するだけでなく、言語学習歴「母語+外国語」により学習者に内在的、多層的に形成される統合的な言語能力に着目し、これをさらなる言語学習の推進力として、意識的、積極的に活用する学習法、並びに紙媒体では煩雑で適正化が難しい三言語の対照学習用ICT教材の実現法について検討し、これにより言語単位に分断されない学習者本位の新たな多言語学習形態の創出を目指している。 研究初年度2021年は、①教材コンテンツの基本構想の策定(発音と表現の学習の二部構成と主題決定)、②先行研究の少ない三言語対照学習法の理論構築、③対照言語学と語用論による学習教材(中日英課題文・例文、解説文)のプロトタイプの作成、④教材データの作成を基にしたDBの基本構造の検討、決定、⑤システムの基本となる表示機能実現のためのデータの属性、処理方式の検討等を課題とし、ほぼ毎月一回定例研究会を開催し、研究考察の深化、発展を得た。さらに外部意見を吸収することを目指して学会研究会で4回報告を行った。年次計画の推進による成果の中で、特に大きな進展を得たのは理論研究である。本研究の課題である三言語対照学習は先行研究が極めて少なく、二言語からの発展、進化が求められる。言語構造と思考法の対照研究が進む日英、表現法の比較が多い日中、英中、バイリンガル論の最新研究動向、成果を吸収し、日英中三言語対照研究による学術的基礎を築き、三言語対照学習法と教材案への反映を試みた点に本研究独自の成果と意義を見い出せた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
①日中英三言語対照学習法と教材作成法の考案、創出:二言語比較が多く、三言語が少ない対照研究の具体的な構築法を考案、創出し、これをプロト教材に反映することにより、学術理論に裏付けられた日中英三言語対照学習法と教材作りの実現基礎を築く方法を見い出せた。 ②教材の構成と主題案の決定:「発音の学習」は、日中英の音声特色を対照学習できる教材内容の概要・項目(文字と音声、リズム・イントネーション、母音、子音)を決定し、部分的に試作した。特に、微細な相違を習得する発音学習により身体トレーニングを通して言語活動する学習主体の形成が図れることを認知した。これにより言語能力に着目した本研究による多言語学習システムが「言語本位から学習者本位への転換」を目指す新たな多言語学習形態であることの理論的根拠が明確になった。「表現の学習」には、学習者の発信力養成を目指す自己紹介、 家族紹介、衣食住等の「話題学習」と文化間の対照比較を明快かつ具体的に例示できる誤用論的教材(謝罪、祝福等)により構成する基本構想を決定した。「話題学習」は中国語WEB教材「游」第四部基礎演習の素材を基に、日中英の言語表現と文化表現の異相を効果的かつ明快に示せる対照学習用に改編し、三言語、三文化の特色を解説し、慣用表現に語用論的教材を組み込む方針でプロトタイプを試作した(「自己紹介」の慣用表現の三言語対照比較、「家族紹介」の文法対照学習受け身と使役) ③システムの設計、構築:日中英三言語の教材を提示し、学習ポイントを明示できる機能を制作し、同一プラットフォームに三言語を同一シナリオで提示できるように設計した。予算制約の為、演習問題、検索機能の実現は困難となったが、制作作業に余裕があれば費用のかからない方法で演習問題の実現を検討したい。音声データの作成については、費用の制約により録音、自動音声の利用についてさらに検討しなければならない。
|
Strategy for Future Research Activity |
①2022年度:教材データの拡充、システムの試作を行う。2021年度に考案した教材構想に基づき、「発音編」と「表現の学習」(話題学習による文法と慣用表現の学習、異文化理解学習)教材作成を進める。教材を組み込んだ簡易システムの試作、試用により、学習内容と表示法の妥当性等を検討、考察する。システム開発の進捗状況と教育現場の状況により、できれば試作システムを学習者に提供し、学習者(ユーザ)の意見を吸収し、教材内容、学習システムの改善に役立てる。課題進展の為の研究会活動と外部の意見を取り入れるための学会報告を行う。 ②2023年度:試用実験、検証による改修・改良を行い、研究成果を公表する。試用実験によるアンケート、試用分析の検討結果に基づき、システム、教材の改良を進め、システムの総検証を行う。成果公開の為、学会での学術報告、システムの社会発信を行う。
|
Causes of Carryover |
システム開発費用の不足と音声データ作成の支出が予定より増えることが予想された為、初年度データ整理に予定していた人件費、謝金の支出を控え、2022年度の開発状況に即して支出配分の再考が必要となった。
|
Research Products
(7 results)