• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Developing a language learning method and system of Chinese, English, and Japanese by contrasting with a native language

Research Project

Project/Area Number 21K02803
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

湯山 トミ子  東京都立大学, 人文科学研究科, 客員教授 (60230629)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 明延  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (10234155)
藤本 かおる  武蔵野大学, グローバル学部, 准教授 (20781355)
篠塚 麻衣子  東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (90782805)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords日英中三言語 / 多言語学習 / 対照言語学習 / 動的ランゲージング / ランゲージング / 統合的言語能力 / 学習者本位 / 自律的学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日本語を母語とし英語学習歴をもつ初修初級中国語学習者の言語能力を活かし、中国語学習の発展と英語学習を補助できる日中英三言語対照学習システムを開発し、日中英を運用できる国際化人材の育成に寄与すると共に多言語教育の新たな展開を図ることにある。この目的を達成する為、本研究は学習者の言語能力を個別の言語の達成度として評価するだけでなく、言語学習歴「母語+外国語」により学習者に内在的、多層的に形成される統合的な言語能力に着目し、これをさらなる言語学習の推進力として、意識的、積極的に活用する学習法、及び紙媒体では煩雑で適正化が難しい三言語対照同時学習用ICT教材の実現法を検討し、これにより言語単位に分断されない学習者本位の新たな多言語学習形態の創出を目指している。
2023年度は、これまでに行ってきた三言語対照学習法の理論構築、教材コンテンツの基本構想(初期構想、再考、検討)を基盤に、発音と表現の学習の二部構成による日英中三言語対照同時学習アプリの実装と成果公開を行った。具体的には、①先行研究の少ない三言語対照学習法の理論構築、進化、発展、②対照言語学による発音(文字と音声、韻律、基本発音)、文法・慣用表現学習用コンテンツ(課題文、例文、解説)の作成、④入力システム、表示機能、データ処理方式の改善、修正等について、ほぼ毎月一回定例研究会、隔週に開発仕様会議を開き、研究開発を進めた。さらに外部意見の吸収による発展も目指して、学会年次集会で本課題を専題とするセッションを開いて報告し、論文を発表した。特に本年度は、昨年度より着目してきた言語学習歴(母語+外国語)により学習者に内在的に生成される統合的言語能力について、複数の学習者に聞取りを行った。また2023年度末に開発アプリをApple、Googleに提出し、審査を受け、認可フリーソフトとしてそれぞれのストアから一般公開した

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日中英三言語対照学習法に基づく教材コンテンツを作成し、学習アプリに実装し、フリーソフトとして一般公開し(Apple・Google)、学術的成果論文を発表する等、研究課題としての基本目標を実現した。特に2023年度は、学習コンテンツの作成作業を通して、「言語学習歴」(母語+外国語)が生み出す学習者の内在的な統合的言語能力の生成を促進するランゲージング論について深化を図り、学習者に視点を置く学習者本位の多言語学習の理論的基盤として明確化した。各項目の特色、意義を以下に記す。
①日英中三言語対照学習法&システムの実現:二言語比較が多く、三言語が少ない対照学習法を構築し、教材コンテンツを作成し実装することにより、学術理論に裏付けられた三言語対照同時学習法と学習アプリの初開発を実現した。
②教材コンテンツ作成の独自性:微細な相違を持つ複数言語の発音は、母語では意識されない発音器官の意識的な動作性と身体性を要求する。日中英の音声特色を対照学習する「発音の学習」は、自らの身体器官の意識的な使用により、言語活動の主体者意識の形成を図り(発音学習の身体化)、これにより「言語本位から学習者本位への転換」を目指す新たな多言語学習の試みを提示した。話題学習(自己⇒社会⇒世界)により、学習主体の社会性の拡充と文化理解の深化を図る「表現の学習」では、三言語の相違、共通性、類似性、特に不整合性に目を向け、言語理解とメタ言語意識の深化、発展を図った。
③コンテンツの作成、実装:入力フォーマットの仕様を漸次改良し、画面形態で確認できる点検用のDBとの併用で、効率的、効果的な自力制作体制を実現した。
④学習者の内在的言語能力の生成と学習アプリの使用課題を認知する為の学習者調査、アプリ紹介(学会セッションホスト報告2024年3月)、アプリ公開(Apple・Google認可フリーソフト)により社会的還元を図った。

Strategy for Future Research Activity

2024年度上半期に教材コンテンツの補充作成を行い、下半期に本科研課題の開発成果としての学習アプリの最終点検を行う。具体的には、2024年9月初めごろをめどに(音声・画像・文字)のコンテンツの補充作成を終え、下半期に三言語対照同時学習、学習者に内在する統合的言語能力(生成、ランゲージング)についてヒアリング、インタビュー調査を行う。当初、学習アプリのユーザ実験を考えていたが、複数言語対照学習法&システムの開発においては、専門的知識による構築よりも、そのままでは顕在化せず認知しにくい学習者の内在的な言語能力の生きた状況について理解を深めることが重要であるとの考えに至った。その為、学習者に内在する統合的言語能力を認知する為の学習者調査を重視することにした。以上の研究活動により、三言語対照同時学習法&システム、その要件となる統合的言語能力について、総合的な考察、分析を進め、その成果を論文、学会報告等で発信し、外部意見も取り入れて最終成果をまとめる予定である。

Causes of Carryover

システム開発費は、当初の予想よりもかさみ、人件費による補助作業を委員自身で行うことで、第三年度(2023年度)開発費の充当を図った。2024年度は、学習システムとしての補充、総点検を行う為にサーバー管理費と点検費用(学習者調査を含む)が必要となる。その為、2023年度予算を繰り越し、2024年度のサーバー管理費、点検費に充当することとした。

  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 日英中三言語対照連携学習法&アプリの開発: 学習者の動的ランゲージングの促進を目指して2024

    • Author(s)
      湯山トミ子・神田明延・藤本かおる・篠塚麻衣子・武田紀子
    • Journal Title

      言語学習と教育言語学

      Volume: 2023年度版 Pages: 42-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 言語教育・研究における生成AI利用の可能性と課題:授業実践と研究活動の初期利用からの観察2024

    • Author(s)
      神田明延・陳紹shen
    • Journal Title

      東京都立大学人文科学研究科人文学報(日本語教育学教室編)

      Volume: No.520-7 Pages: 27-42

  • [Journal Article] 統合的言語能力に着目 した複数言語同時学 習 (中英 )の考察:言語本位から学習者本位への転換を求めて2023

    • Author(s)
      湯山トミ子
    • Journal Title

      複言語・多言語教育研究

      Volume: 11 Pages: 143-152

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 内発的発展論」から見た言語学習:言語学習歴による多言語資源の活性・活用に着目して2024

    • Author(s)
      湯山トミ子
    • Organizer
      日本英語教育学会・日本教育言語学会第54回年次研究集会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日中英三言語対照同時学習法の開発と支援システムの実装2024

    • Author(s)
      湯山トミ子・神田明延・藤本かおる・篠塚麻衣子・武田紀子
    • Organizer
      日本英語教育学会・日本教育言語学会第54回年次研究集会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学習者に聞く:言語運用能力の自律的発現とその限界2024

    • Author(s)
      藤本かおる・篠塚麻衣子・湯山トミ子
    • Organizer
      日本英語教育学会・日本教育言語学会第54回年次研究集会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 討議と意見交換:生成AIの利用とマルチリンガル学習2024

    • Author(s)
      神田明延・湯山トミ子・篠塚麻衣子・藤本かおる・ 武田紀子
    • Organizer
      日本英語教育学会・日本教育言語学会第54回年次研究集会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 社会的要請に対応可能な日本語教育機関に必要なリー ダーシップとは:民間日本語学校の当事者に対するインタビュー調査から2023

    • Author(s)
      藤本 かおる・尹 智鉉
    • Organizer
      筑波大学 CEGLOC 日本語教育部門 第 7 回 「未来志向の日本語教育」
  • [Presentation] 教育のDX化における日本語教師のキャリア支援:言語教師認知研究の観点から2023

    • Author(s)
      尹 智鉉・藤本 かおる
    • Organizer
      JSAA-ICNTJ2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 同期型システムを使った初級レベルのオンライン対面授業に関する研究:教師の授業の振り返りから2023

    • Author(s)
      藤本かおる
    • Organizer
      CASTEl/J(日本語教育支援システム研究会)2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語教師は生成AIとどう向き合っていくのか2023

    • Author(s)
      藤本かおる
    • Organizer
      令和5年度独立行政法人日本学生支援機構 日本語教育機関教員と高等教育機関留学生教育担当者との研究協議会
    • Invited
  • [Presentation] 生成AIとどのように向き合うのか2023

    • Author(s)
      藤本かおる
    • Organizer
      23年度日本語学校教育研究大会(分科会)
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi