• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

「学びに向かう力」を涵養するESD支援システムの構築と活用

Research Project

Project/Area Number 21K02820
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

竹俣 一也  金沢工業大学, 教育支援機構, 教授 (50167491)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords環境計測 / 地球環境
Outline of Annual Research Achievements

持続可能な社会を実現するには一人ひとりが科学的な観点から地球環境を考えていくことが必要である。本研究ではそれを支えるために地域が生涯にわたってESD(持続可能な開発のための教育)の場を提供し、地域における科学的リテラシーを向上させていく教育活動を提供することを支援する。
本研究では観測データに基づく教材を教育現場や地域社会への提供を通して地域全体のESD活動を促進する教育システムを検討する。児童生徒が野外活動を通して生態系の仕組みに直接触れ、そこから課題の解決につながる新たな価値観を創出していく仕組みを検討する。
本研究では、1)気温・湿度の金沢市内同期観測の教育プログラムの検討として金沢市の兼六園を中心に50か所および奥能登地区10か所に気温・湿度データロガーを設置し、夏季(7月から9月)の地方都市の熱環境状況を終日10分間隔(能登地区は20分間隔)で調査した。さらに、兼六園については年間を通して、気温および湿度を終日10分間隔で調査した。2)大気観測の教育プログラムについて検討し、スカイラジオメータを用いて大気エアロゾルの光学的厚さの日々の変化を観測した。3)白山の雪形観測の教育プログラムについて検討するため、夏期を除く期間において雪形の形成過程に関連する画像を60分間隔で撮影した。これらの環境計測については機器のトラブルはなく順調に終えることができた。
特に本研究では兼六園の気温観測についてはその成果を立体気温模型として表現し、石川県立美術館広坂別館において2022年3月1日から3日の3日間、2022年8月2日から4日の3日間、2023年8月1日から3日の3日間に一般公開した。コロナ開けの2023年は海外からの観光客が多数来場し、日本の四季について関心を示していた。立体気温模型を活用した教育プログラムの有効性が確認できた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Development and Implementation of an Educational Program that links Computational Thinking Education to Inquiry -Based Learning for Local Community2023

    • Author(s)
      Kazuya Takemata, Akiyuki Minamide, Satoshi Fujishima
    • Organizer
      15th International Conference on Education and New Learning Technologies
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi