• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

知的障害特別支援学校におけるプログラミング教育の実践的検討と普及促進に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K02828
Research InstitutionThe University of Shimane

Principal Investigator

水内 豊和  島根県立大学, 人間文化学部, 准教授 (30372478)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山西 潤一  富山大学, 教育学部, 名誉教授 (20158249)
齋藤 大地  宇都宮大学, 共同教育学部, 助教 (20878433)
和田 充紀  富山大学, 学術研究部教育学系, 准教授 (50756913)
山崎 智仁  旭川市立大学, 経済学部, 助教 (10984099)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords知的障害 / 特別支援学校 / プログラミング教育 / 論理的思考 / ICT
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、知的障害のある子どもたちに対するプログラミング教育のあり方について、全国各地の知的障害特別支援学校の協力を得ながら、実証的に検討してきた。その結果、プログラミング教育は、知的障害教育の教育課程に適切に位置付けることで、知的障害のある子どもにとっての論理的思考の向上はもちろんのこと、プログラミングツール自体の魅力により学びに対する動機づけが高まり、関連する認知的側面、コミュニケーションや社会性などの発達においても有効な側面があることを実践研究により明らかにしてきた。そして、知的障害のある子どもには、やみくもに試行錯誤するだけでは論理的に考えることにはつながりにくく、思考を可視化することの重要性も示唆された。つまり、「プログラミング教育」である前に、当たり前のことながらまずは「特別支援教育」であることが大切である。以下はこれまでの研究から導出された「知的障害特別支援学校におけるプログラミング教育の5つのポイント」である。1.思考の可視化、2.できたわかったを支える支援ツール、3.協働する学びの環境設定(右写真)、4.苦手を補い過度な失敗をしない配慮、5.生活に資する活動。
これらの知見は、日本特殊教育学会において自主シンポジウムにて発表したほか、学術雑誌や商業誌においても広く公開した。またプログラミング教育だけでなく、広く知的障害児の情報活用能力を高めるために、情報モラル教育やAIの活用などについても同時に検討を進めることができた。
今後は、個々の子どもの実態把握に基づき、教科・領域における学習内容の目標の達成のための学習活動の一環として、この5つのポイントに基づきプログラミングを取り入れた教育をどのように織り込んでいくのかが、これからの知的障害特別支援学校の教育現場において求められており、モデルカリキュラムを示すことが課題として残された。

  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 知的障害特別支援学校におけるプログラミング教育を創る : ねらい、教育課程、指導法、評価を中心に2024

    • Author(s)
      水内豊和・山崎智仁
    • Journal Title

      島根県立大学松江キャンパス研究紀要

      Volume: 63 Pages: 11-20

    • Open Access
  • [Journal Article] 特別支援教育のDX2024

    • Author(s)
      水内豊和
    • Journal Title

      チャイルドヘルス

      Volume: 27(2) Pages: 124-127

    • DOI

      10.34433/ch.0000000403

  • [Journal Article] 知的障害のある児童生徒の適応行動を支援するアプリケーションマトリクスの検討2023

    • Author(s)
      佐藤裕理・村浦新之助・関口あさか・水内豊和
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集

      Volume: 4 Pages: 63-69

    • DOI

      10.15077/jsetstudy.2023.4_63

    • Open Access
  • [Journal Article] 富附特支型デジタル・シティズンシップ教育の実践2023

    • Author(s)
      山崎智仁・齋藤大地・水内豊和
    • Journal Title

      メディア情報リテラシー研究

      Volume: 4(2) Pages: 113-123

    • DOI

      10.15002/00030072

    • Open Access
  • [Presentation] ICTによる知的障害児の幼少期から卒後を見据えた適応行動支援2024

    • Author(s)
      佐藤裕理・村浦新之助・関口あさか・水内豊和
    • Organizer
      日本教育工学会第44回大会
  • [Presentation] 文章作成学習における画像生成AIの活用―Canvaの「Text To Image」を活用した、自分から積極的に2語文、3語文を作りたくなる文法指導―2023

    • Author(s)
      関口あさか・水内豊和
    • Organizer
      日本特殊教育学会第61回大会
  • [Presentation] 重度・重複障害児に対する視線入力装置を活用した教育実践 -「見る」「観る」「視る」に着目した段階表の作成から-2023

    • Author(s)
      和久田高之・水内豊和
    • Organizer
      日本特殊教育学会第61回大会
  • [Presentation] 知的障害・発達障害児・者とウェルビーイング ―今とこれからを生きる力を育むために支援者が考えておくべきこと―2023

    • Author(s)
      西村健一・水内豊和・門脇絵美・山崎智仁・酒井泰葉・澤江幸則
    • Organizer
      日本特殊教育学会第61回大会
  • [Presentation] 特別支援学校におけるプログラミング教育を創る2023 ―個別最適な学びと協働的な学びを実現するプログラミング教育実践―2023

    • Author(s)
      水内豊和・北村満・樋井一宏・菱真衣・織田晃嘉・後藤匡敬
    • Organizer
      日本特殊教育学会第61回大会
  • [Presentation] 知的障害のある児童生徒に対する情報モラルの指導の実際 1人1台端末時代における善き使い手を目指す学び2023

    • Author(s)
      齋藤大地・菱真衣・関口あさか・山﨑智仁・水内豊和
    • Organizer
      日本特殊教育学会第61回大会
  • [Presentation] Support for fitting Chromebooks to the child with cerebral palsy: A practical study on incorporating advice from ICT specialists2023

    • Author(s)
      Tomohito YAMAZAKI & Toyokazu MIZUUCHI
    • Organizer
      31st International Conference on Computers in Education. Asia-Pacific Society for Computers in Education
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 新時代を生きる力を育む知的・発達障害のある子のウェルビーイング教育・支援実践2023

    • Author(s)
      西村健一・水内豊和
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      ジアース教育新社
    • ISBN
      9784863716643

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi