2023 Fiscal Year Annual Research Report
Developing Digital Materials for a Comprehension-Based Approach to English Grammar and Usage
Project/Area Number |
21K02854
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
中川 右也 三重大学, 教育学部, 准教授 (10551161)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 翔 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10821647)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ICT教育 / デジタル教科書 / 英文法・語法学習 / 認知言語学 / 教育工学 / イメージ・スキーマ / 個別最適化学習 / デジタル教材開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、英文法や語法の学習を支援するシステムの構築を目指して行われた。具体的には、学習者が苦手とする文法や語法を解説し、その理解を促進するために、親しみやすいイラスト化された動画を作成するものである。また、教育現場でのタブレット端末の普及を考慮し、家庭学習を支援するシステムの構築にも取り組んだ。研究の計画は以下の通りである。① コミュニケーションに不可欠な文法項目を選出し、文献調査と説明の作成を進める。② イラスト化を行い、その後、動画化する。③ 試作動画を用いて学習効果を検証し、修正を施して教材を完成させる。
研究成果は、研究論文や書籍、学会発表、セミナーなどを通じて公開した。学習者がより効果的に英文法や語法を理解し、学習するための手法を提供することを目指して研究を遂行した。学習者が単に文法や語法を暗記するのではなく、「なぜ」そのようになるのか、言語の有縁性に着目させることで理解を促す工夫を施した。また、タブレット端末を活用した家庭学習の支援も重要な側面であることから、学習者は自宅でも自分のペースで学習を進めることができ、さらに教育現場でもより効果的な指導が行われることができる教材・学習材の開発を行った。研究計画の詳細については、上述の通り、段階的に進められた。必要な文法項目を検定教科書などから選定し、それに関する言語学や教育工学、心理学の文献調査と文法・語法における説明の作成を行い、次に、イラスト化された動画を制作し、学習効果を評価するための試作動画の効果を検証した。この過程を通じて、必要な修正と改善が行われ、最終的に教材を完成させた。
本研究は、認知言語学の理論に基づいた解説によって、英文法や語法の学習を支援し、タブレット端末を活用することで、教育現場の教師だけでなく学習者自身にとっても有益な教材作成を実現した。
|