• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

ロボットの身体性を通じたプログラミング的思考力の獲得に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K02855
Research InstitutionShiga University

Principal Investigator

右田 正夫  滋賀大学, 教育学系, 教授 (70335157)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsプログラミング教育 / ロボット教材 / タートルグラフィックス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、中学校技術科のプログラミング学習において、仮想的なロボットを操作する課題と実機ロボットを操作する課題とではどのような学習効果の差異があるか明らかにすることを目的としている。
2022年度までに、ロボット(LEGO社のマインドストームEV3を利用)とタブレット(プログラム開発環境はScratch)などで構成される中学校技術科のためのプログラミング教材を作成し、第3学年の授業においてタートルグラフィックスで図形を描画する課題を与えた。2023年度は、前年度のアンケート調査で指摘された機材の扱いにくさなどの改善点について若干の改善を施した教材を用いて、第3学年でプログラミングに関する授業を行った。課題は前年度と同じ、タートルグラフィックスによる図形の描画である。授業時数の確保が難しく、仮想的なロボットによるプログラミング学習の授業を実施できず、実機ロボットのプログラミングのみとなった。このため、本年度の成果として、2年間の実機ロボットを用いたプログラミング学習の様子とアンケートの回答についてまとめ、滋賀大学教育学部の紀要で公表した。
本研究の実機ロボットを用いたタートルグラフィックスでは、課題で指示された図形を描くためにはプログラムで左右2個のモーターの回転量を調整する必要があり、数値の設定が上手くできないと狙い通りの角度にならない、図形の角が丸くなる、などの不具合が生じる。また、時としてタイヤのスリップが起こり、ロボットの回転角が不安定になることもある。アンケートの回答からは、プログラムによって実物のロボットが動くということに加えて、これらの困難性を克服して指示通りの図形が描けた時に生徒たちが楽しさを感じていることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究の初年度においてコロナ禍のため遅れが生じた。
各年度に実施できる授業の回数が限られるため、単年度で遅れを取り戻すことは困難であった。

Strategy for Future Research Activity

研究目的である仮想的なロボットと実機ロボットによるプログラミング学習の比較を行う。
実機ロボットについて、これまでの実践で明らかになった教材の改善点について改善を進め、よりスムーズにプログラミング学習が行えるようにする。

Causes of Carryover

研究に必要な物品が前年度までに購入したもので賄えたことと、研究成果の取りまとめ時期が遅くなったことにより成果発表にかかる旅費が発生しなかったことから、研究経費を次年度に繰り越した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 実機ロボットによるタートルグラフィックスを通じたプログラミング学習2024

    • Author(s)
      右田正夫,島田拓哉
    • Journal Title

      滋賀大学教育実践研究論集

      Volume: 6 Pages: 99-105

    • Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi