• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Study of Strategies for Utilizing Educational Resources in Information Education Responding to the Progress of Society and Technology

Research Project

Project/Area Number 21K02864
Research InstitutionReitaku University

Principal Investigator

中園 長新  麗澤大学, 国際学部, 准教授 (10646897)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords情報教育 / 教育資源 / 学校図書館 / 公民教育 / 歴史教育 / デジタル・シティズンシップ / 倫理 / AI(人工知能)
Outline of Annual Research Achievements

本研究では情報教育とその他のさまざまなリソース(教育資源)の関わりを扱うが、今年度は関連リソースとして主に、学校図書館、公民教育、歴史教育、デジタル・シティズンシップ、倫理等を中心に取り上げ、理論研究や実践等を実施した。
学校図書館については日本図書館情報学会が過去に実施した研究(LIPER)の頃から情報教育との連携が主張されているにもかかわらず、現在においても十分な連携がなされていないことが確認された。一方で、情報教育と他分野との連携がまったくできていないわけではなく、公民教育や歴史教育では文部科学省検定済教科書等において情報社会への言及がみられる。教科書調査の結果、言及内容については教科書ごとの差異が大きく、実践する上では丁寧な教材研究が必要となることが示唆された。また、歴史教育については実際に高等学校の授業においてゲストティーチャーとして実践を行い、教育資源として歴史教育を活用した情報教育の実現可能性を確認した。
デジタル・シティズンシップや倫理については、情報社会の進展とともに近年重要性を増している要素である。特にAI(人工知能)の発展・普及は、我々にデジタル市民としてのあり方を再検討させるきっかけとなっており、従来の倫理観を超えた新たな倫理体系の構築すらも必要とされている。こうした社会の変化を教育資源とみなし、情報教育の中でどのように扱っていくのかについて、今年度は理論研究を中心に検討した。今後は教育現場での実践等を含め、より具体的な活用方策の検討を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していたものと同等程度の研究を進めることができている。研究成果に関しては、各種学会の研究会等で発表を行い、参加者と議論することでより深い考察を目指すことができている。

Strategy for Future Research Activity

現時点ではほぼ当初計画通りに研究を進めることができているため、次年度以降も原則として計画に沿った研究を推進する。今年度までは文献調査等の理論研究が主であったが、今後は具体的な実践等を含めた研究も取り入れる予定である。
研究の遂行状況によっては、学校現場等への訪問調査や教員等へのインタビュー調査も検討するが、コロナ禍が完全に収束しているわけではなく、施設等によっては外部からの訪問に制限を設けている可能性も考えられるため、実施にあたっては慎重に判断する。

Causes of Carryover

2022(令和4)年度は本研究課題と並行して、科研費若手研究(B)の研究課題(17K14048)を継続して遂行することとなった。若手研究(B)の継続決定は、本研究課題の申請後であったため、本研究課題の予算は単独で実施することを想定していた。
本研究課題と若手研究(B)は、課題としては別個の研究であるが、研究対象とする資料等は共通するものも多い。そのため、若手研究(B)でによる助成金で購入した資料等を、科研費のルールに沿った形で本研究課題でも活用することができたため、結果的に本研究課題の支出が少なくなった。
若手研究(B)が今年度で終了したため、次年度使用額については、物品費や旅費を中心として、当初予定に近い形で支出を予定している。

  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] 教員と学生の相互交流を実現する「大福帳」型オンラインミニッツペーパーの運用と評価2023

    • Author(s)
      中園長新
    • Journal Title

      麗澤大学紀要

      Volume: 106 Pages: 40-51

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 学校図書館を活用した情報教育実現に向けた働きかけの検討2023

    • Author(s)
      中園長新
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告 コンピュータと教育(CE)

      Volume: 2023-CE-169(34) Pages: 1-9

  • [Journal Article] 情報科教員の採用において求められる知識・技能:教員採用試験の分析を通して2023

    • Author(s)
      中園長新
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告 コンピュータと教育(CE)

      Volume: 2023-CE-168(19) Pages: 1-11

  • [Journal Article] 大学PCと個人ICT機器の併用に関する学生の意識と実態2022

    • Author(s)
      中園長新、千葉庄寿
    • Journal Title

      大学ICT推進協議会2022年度年次大会論文集

      Volume: 2022年度 Pages: 47-54

  • [Journal Article] 専門家と非専門家の対話に倫理綱領はどのように貢献できるか2022

    • Author(s)
      中園長新
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 122(290) Pages: 9-14

  • [Journal Article] 高等学校「公共」の教科書における情報社会の扱い2022

    • Author(s)
      中園長新
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告 コンピュータと教育(CE)

      Volume: 2022-CE-166(9) Pages: 1-8

  • [Journal Article] 情報科の学習指導要領からみた情報活用能力の構成2022

    • Author(s)
      中園長新
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告 コンピュータと教育(CE)

      Volume: 2022-CE-165(6) Pages: 1-8

  • [Presentation] 歴史教育の中で情報教育を扱う授業の提案2023

    • Author(s)
      中園長新
    • Organizer
      日本教育工学会2023年春季全国大会
  • [Presentation] 学校図書館と情報活用能力:AIと共生する時代に求められること2023

    • Author(s)
      中園長新
    • Organizer
      第5回 司書・司書教諭・学校司書課程情報交換会(広島文教大学)
    • Invited
  • [Presentation] 学校図書館を活用した情報教育実現に向けた働きかけの検討2023

    • Author(s)
      中園長新
    • Organizer
      情報処理学会 コンピュータと教育研究会 169回研究発表会
  • [Presentation] 教育振興基本計画における情報教育・ICT利活用の扱われ方2023

    • Author(s)
      中園長新
    • Organizer
      情報処理学会 第85回全国大会
  • [Presentation] 情報科教員の採用において求められる知識・技能:教員採用試験の分析を通して2023

    • Author(s)
      中園長新
    • Organizer
      情報処理学会 コンピュータと教育研究会 168回研究発表会
  • [Presentation] 大学PCと個人ICT機器の併用に関する学生の意識と実態2022

    • Author(s)
      中園長新、千葉庄寿
    • Organizer
      大学ICT推進協議会(AXIES) 2022年度年次大会
  • [Presentation] 専門家と非専門家の対話に倫理綱領はどのように貢献できるか2022

    • Author(s)
      中園長新
    • Organizer
      電子情報通信学会 技術と社会・倫理研究会(SITE)
    • Invited
  • [Presentation] GIGAスクール時代のICTと共に活用する学校図書館を目指して2022

    • Author(s)
      中園長新
    • Organizer
      葛飾区教育委員会 令和4年度学校司書等研修会(第4回)
    • Invited
  • [Presentation] 高等学校「公共」の教科書における情報社会の扱い2022

    • Author(s)
      中園長新
    • Organizer
      情報処理学会 コンピュータと教育研究会 166回研究発表会
  • [Presentation] Information Design Education as Unplugged Computer Science using School Library: Exercises of Information Organization Based on LATCH2022

    • Author(s)
      Nagayoshi Nakazono
    • Organizer
      IFIP TC3 WCCE 2022: World Conference on Computers in Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ELSI (Ethical, Legal and Social Issues) Education on Digital Technologies: In the Field of Elementary and Secondary Education2022

    • Author(s)
      Nagayoshi Nakazono
    • Organizer
      IFIP TC3 WCCE 2022: World Conference on Computers in Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多様化する情報社会における学校図書館と情報教育の連携2022

    • Author(s)
      中園長新
    • Organizer
      学校図書館実践活動研究会 「子どもの学び」市民フォーラム in 東京
    • Invited
  • [Presentation] 高等学校「情報Ⅰ」教科書の索引に掲載された語句の傾向2022

    • Author(s)
      中園長新
    • Organizer
      CIEC 2022PCカンファレンス
  • [Presentation] 情報教育の現状・未来と学校図書館活用の可能性2022

    • Author(s)
      中園長新
    • Organizer
      三田図書館・情報学会 第188回月例会
    • Invited
  • [Presentation] GIGAスクール時代の高等学校におけるデジタル・シティズンシップ教育2022

    • Author(s)
      中園長新
    • Organizer
      日本高校教育学会 第29回大会
  • [Presentation] 情報科の学習指導要領からみた情報活用能力の構成2022

    • Author(s)
      中園長新
    • Organizer
      情報処理学会 コンピュータと教育研究会 165回研究発表会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi