• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

学習目標による「わからない」の可視化を目的とした授業支援システムの開発と評価

Research Project

Project/Area Number 21K02866
Research InstitutionTsuda University

Principal Investigator

稲葉 利江子  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (90370098)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 雄貴  東京理科大学, 教育支援機構, 教授 (50570090)
今野 貴之  明星大学, 教育学部, 准教授 (70632602)
岸 磨貴子  明治大学, 国際日本学部, 専任准教授 (80581686)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords指導支援システム / 指導方略 / 学習目標
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,学校教育の現場において,階層的構造により構成されている科目において「わからない」ことをどのように表現できるのかというデータを調査・蓄積するとともに,その理解・表現段階に応じた指導方略を設計し,システム開発を行うことを目的としている。
2021年度は,階層的構造より構成されている科目である「数学」を対象とし,2つの取組みを行った。ひとつは,大学生300名を対象とし「算数・数学の好き・嫌い」,「算数・数学の得意・苦手」,またその理由について調査した結果から「わからない」ことの分析を行った。その結果,「わからない」ことから嫌い・苦手の意識が生まれている可能性が高いことがわかった。また,「わからない」といっても,「何をやっているのかわからない」という思考停止の状態,授業がわかりにくいことで理解できないという状況,数学で用いられる「記号」がわからないという状況,など様々な要因があることがわかった。そのため,学習者の「わからない」の根本的な要因を基に支援方略を検討することで,学習者の「わからない」を「わかる」に変化させる可能性が見いだせた。もうひとつは,「できる・できない」が階層構造になっているのかの検証を「2次関数」をテーマとして行い,学習者の理解段階に応じた指導方略の設計の可能性を見いだした。
さらに,システム開発を行うにあたり,既存のノートテイキング支援システムの実践を通して,学習者の「わからない」を可視化するための検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年度は,①「何がわからないのか,わからない」の可視化,②要因分析に基づくシステム設計,を行う計画としていた。
①については,具体的に数学の「2次関数」をテーマとして,学習者の「できる・できない」が階層構造になっているのかの検証を行うことにより,学習者の理解段階に応じた支援の可能性を見いだした。また,大学生への量的調査から、「わからない」の原因についての分析を行った。しかし,「わからない」の根本的な要因を明確にするところまではできていない。
②については,既存のノートテイキング支援システムをベースとして,システム開発を行う方向性の確認は行ったが,具体的な機能設計まではまだ行えていない。2022年度に,機能設計を想定した実践をし,具体的な機能設計を行い,2022年度に予定通りシステム開発を行う予定である。
上記の状況から,「やや遅れている」としている。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は,システム開発と評価を行う予定である。
2022年度前半に,実践に基づいた具体的な機能設計を行い,後半にシステム開発を行う予定である。
課題としては,現在,「数学」を対象とした検討を行っているため,学習目標の種類である「言語情報」「知的技能」「運動技能」「態度」の全てに対応するシステム設計に繋がるかの課題はある。「わからない」を可視化するための機能として,学習目標の種類に依存するものと,そうでないものがあることが想定されるため,対象をどのようにしていくのかという点が検討事項と考えられる。そこで,教育実践の可能性も踏まえ,対象を決定していきたい。

Causes of Carryover

2021年度に,学内の特別研究費(単年度)50万円が採択されたため,そちらを優先して使用した。2022年度にシステム開発を予定しているため,2021年度の繰り越し分と合わせて使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 学習方略使用支援システムによる学習状況の可視化が共同体意識に与える影響2022

    • Author(s)
      近藤孝樹,横山喬一,御園真史,稲葉利江子,渡辺雄貴
    • Organizer
      日本教育工学会2022年春季全国大会
  • [Presentation] Effectiveness of an Interface That Facilitates Nudge to Improve Note-Taking Strategies2021

    • Author(s)
      Takaki Kondo, Kyoichi Yokoyama, Tadashi Misono, Rieko Inaba, Yuki Watanabe
    • Organizer
      ICoMe (International Conference for Media in Education) 2021
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi