• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

A Support System for Collaborating Laboratories to Promote Next-Generation Monozukuri based on Co-creation

Research Project

Project/Area Number 21K02869
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

浦 正広  金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 講師 (40745072)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北川 達也  金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 講師 (00837453)
福江 高志  金沢工業大学, 工学部, 准教授 (80647058)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords異分野融合 / ものづくり / 研究室連携
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の3年間の研究期間の2年目にあたる2022年度は、異分野融合型のものづくりの実現に向けて、研究室間常時接続システムを構築した。
世界的な半導体不足により発売が当年度に延期された大型インタラクティブディスプレイを導入して、システムを構築した。同システムは、カメラの映像・音声を2地点間で相互に伝達するビデオチャットを原型としており、プライバシー機能、コミュニケーション誘発機能により構成される。プライバシー機能は、人物検出機能を用いて映像中の人物と背景の領域を分離することで、人物・背景単位でプライバシーレベル(塗りつぶし・ぼかしの強弱)を動的に変更できる機能である。接続された2地点間でプライバシーレベルは共有され、2地点でのプライバシーレベルの高い設定を双方に反映させる。これにより、2研究室間での相互理解のもとでの、人物および空間のプライバシーの保護が実現される。コミュニケーション誘発機能は、初年度に構築した日本十進数分類表に基づく分野情報を付与した研究室の蔵書データを用いて、接続されている2研究室に共通する分野およびその書名、各研究室固有の分野およびその書名を提示する機能である。研究室間の共通性・固有性が可視化されることで、異分野の教員・学生間でのコミュニケーション、ひいてはイノベーションのきっかけとなることが期待できる。同システムを試験運用し、複数地点に設置された機器で接続可能であることを確認した。
機械工学分野のシンポジウムにおいて、同システムの導入により大学間での異分野融合型のものづくりを推進する構想を紹介した。また、異分野融合型のものづくりを行える人材育成の必要性を示す記事を、工学系の教育を対象とする論文誌に寄稿し、本研究課題の目標を教育界に発信した。その他、機械工学分野の論文誌や学会において、同分野で注目を集めるデライト設計における、異分野融合の重要性を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

機器の導入時期の関係で初年度から当年度への着手へと計画変更した、研究室間常時接続システムを開発し、試験運用を行った。当初計画では当年度に運用の上で改善を行う予定であったが、初年度の活動を踏まえて設計できたことで、改善相当の機能を有するシステムが構築できている。また、同システムのコミュニケーション誘発機能は、共通言語形成支援システムとしての情報収集を促すものにもなっており、両システムに明確な進展がみられた。異分野融合の取り組みは明確な進展はないが継続しており、最終年度の活動の土壌は整っている。
以上より、総合的な観点から、進展はおおむね順調であると判断する。

Strategy for Future Research Activity

当年度に開発した研究室間常時接続システムを運用して異分野融合型のものづくりを推進し、異分野を理解する人材の育成も図る。並行して、研究室間常時接続システムおよび共通言語形成システムを改善する。3年間の補助事業期間におけるこれら活動の成果をまとめ、学会などを通して広く社会に発信する。

Causes of Carryover

物品購入や成果発表において当初計画から一部変更があり次年度使用額が生じているが、次年度に謝金、物品購入、成果発表において使用予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 人に寄り添う異分野融合型ものづくり人材の育成2023

    • Author(s)
      浦正広
    • Journal Title

      工学教育

      Volume: 71(2) Pages: 2_159

    • DOI

      10.4307/jsee.71.2_159

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 熱流体の1DCAEとデライト設計の狙い2022

    • Author(s)
      福江高志
    • Journal Title

      ターボ機械

      Volume: 50(5) Pages: 16-22

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Curiosity Mining2022

    • Author(s)
      浦正広
    • Organizer
      1DCAE・MBDシンポジウム2022
    • Invited
  • [Presentation] 熱回路網法から考える印刷過程の熱設計のフレームワーク2022

    • Author(s)
      福江高志
    • Organizer
      第129回日本画像学会年次大会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi