• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

個人状況に応じた教科横断型プログラミング教材提示に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K02871
Research InstitutionNakamura Gakuen University Junior College

Principal Investigator

宮本 和典  中村学園大学短期大学部, キャリア開発学科, 准教授 (00295007)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsプログラミング教育 / 教材 / 特徴抽出
Outline of Annual Research Achievements

前年度は、インターネット上に存在しているプログラミング教育についての事例や教材などに関しての情報を中心にテキストマイニング等の手法によりプログラミング教材についての特徴抽出を行い,それぞれのプログラミング教材の特徴抽出を行った。今年度は、オンライン会議および対面を通して、プログラミング教育の現状について情報交換を行い、小学校の先生方にご協力いただき、プログラミング教育の教材について、教材の利用方法を蓄積してもらうことにより、利用方法や特徴についての情報を分析するための情報蓄積のため、教材の利用をご検討いただいた。蓄積した情報量の不足により、各教員の状況に合わせた特徴空間と概念空間の作成まではできておらず、今後、利用方法の違いを蓄積することで、その違いを蓄積し、特徴抽出、類別・識別のルール作成に必要な情報を蓄積し分析する必要がある。教材に選定にあたっては、プログラミング教材は、次々と新しいものが誕生しており、それらに対応できるよう情報収集を行っていく必要があり、一方では、これまで利用されてきた教材に対してサポートされなくなった教材もあるため、新しい情報の収集が不可欠である。サポートされなくなった教材では、これまでの蓄積が利用できなくなるという課題が新たに出てきている。教材の活用では、学年や教科での活用方法について、検討すべき内容が多岐にわたり、それらを網羅するためには、さらに多くの情報を蓄積させていくことが重要となっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

利用方法や特徴についての情報量の不足により、各教員の状況に合わせた特徴空間と概念空間の作成まではできておらず、今後、利用方法の違いを蓄積することで、その違いを蓄積し、特徴抽出、類別・識別のルール作成に必要な情報を蓄積し分析する必要があり、次年度の実施予定とする。

Strategy for Future Research Activity

・不足している情報量を増やすため、対面での小学校プログラミング教育の実態調査を通してプログラミング的要素を抽出し、基礎データをさらに蓄積させる。
・プログラミング教育の教材について、教材の利用方法を蓄積してもらうことにより、同じ教材に対して、その利用方法の違いを蓄積することを行っていく。
・各教員の状況に合わせた特徴空間と概念空間の作成、利用方法の違いを蓄積することで、その違いを蓄積し、特徴抽出、類別・識別のルール作成に必要な情報を蓄積することで、小学校段階のプログラミングに関する学習活動として示されている分類A~Fに対して、蓄積されたデータと分類A~Fの関連を考慮して進めていく。
・プログラミング教育で育む資質・能力として求められる資質・能力の「三つの柱」(「知識及び技能」、「思考力、判断力、表現力等」、「学びに向かう力、人間性等」)による分類との関連を考慮して進めていく。

Causes of Carryover

教材の利用方法の蓄積が十分ではなく、各教員の状況に合わせた特徴空間と概念空間の作成、さらに、利用方法の違いを蓄積することで、特徴抽出、類別・識別のルール作成をすすめていく。また、プログラミング教材は、次々と新しいものが誕生しており、それらに対応できるよう情報収集に行っていく。一部には、サポートされなくなった教材もあるため、新しい情報の収集が不可欠である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi