2021 Fiscal Year Research-status Report
Research on educational methods using media to support the acquisition of pitch cognition
Project/Area Number |
21K02873
|
Research Institution | Tohoku Seikatsu Bunka Junior College |
Principal Investigator |
佐藤 和貴 東北生活文化大学短期大学部, その他部局等, 講師 (10830846)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 克美 東北大学, 教育学研究科, 准教授 (40611182)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 音楽教育 / ICT / 情報機器 / ソルフェージュ能力 / 音高認知 |
Outline of Annual Research Achievements |
情報技術の発展により、音楽教育においても情報機器を活用した教育実践が積極的に行われている。しかし、これまで情報機器を利用した音楽教育手法としては、電子黒板やデジタル教科書などの視覚的な伝達方法を利用したものに偏っており、読譜などを通したソルフェージュ能力獲得支援の実践方法が多かった。近年、情報技術を活用した音楽表現は進化を続けており、音の視覚的な表現だけでなく、聴覚的な音声表現においても、従来の音楽教育では実現できなかった方法が可能となっている。情報機器を活用した音楽教育に関する実践研究が幅広く求められている。 そこで本研究では、ソルフェージュ能力の一つとして、正しい音程を歌うための歌唱力向上に焦点を当て、情報機器を活用した音声表現による教育手法の研究を進めている。情報機器によって可能となる多彩な音声表現を生かし、様々なニーズのある学習者に対し実践を行い、情報機器を活用した聴覚的な支援方法による教育手法を開発することを目的として実施している。 本研究で使用している情報機器は、メディア・アーティストの及川潤耶によって制作されたシステムである。このシステムでは、マイクを通して発声した自分の声が自分の声質のままヘッドフォンを介して様々な音程でフィードバックされ、音程の違いを日常とは違った視点で体験できるものである。 現在まで、本システムを活用した教育実践を、研究協力を得た高校生や大学生へ実施し、従来の教育手法と比較しながら情報機器を活用した有効性の検証を続けている。実践を通した歌唱力の変容を実技テストやアンケートを通して考察を行っているが、対象の生徒、学生は著者との事前練習では発音できなかった音程が、システムを通した練習後には発声することができるようになった結果がみられている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和3年度の計画は、音高認知習得のための実践研究を通した教育実践に関する検証とその課題の項目化であった。 メディア・アーティストの及川潤耶によって試作された情報機器による音響システムを利用して、高校生と大学生を対象に、研究代表者による教育実践を行った。研究協力を得た高校生及び大学生に対し、研究代表者による一般的な音高認知習得のための音楽教育実践と試作された音響システムを用いた教育実践を比較し、実践結果の検証から学習者の音程に対する理解度の変化を実技テストの比較、アンケートの記述内容の検証から考察した。 試作された音響システムは、次の2種類の教育手法が可能である。(i)学習者自身の声によるフィードバックで音程の違いを体験できる方法、(ii)学習者自身の発声した音程を、いくつかの異なる音程でフィードバックすることを通して、自分の声質で音程の違いを体験ができる方法である。 それぞれの実践の検証の結果、音程感に苦手意識のある学習者でも、実技テストの内容から研究代表者との教育実践では発声できなかった音程が、情報機器による音響システムによる実践では発声できるようなった事例も確認することができ、本研究の有効性が示唆されたと考える。また、アンケートの記述内容の検証からは、自分の声質のままで聴くことの重要性や、客観的に自分の音程を比較することが、学習者の理解に大きな影響を与えることが明らかとなり、本研究にとって重要な項目として定めることができた。 以上のような進捗状況から、研究はおおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度に実施した結果の考察を進め、今後は情報機器の音響デザインや音の提示方法を工夫し、音高認知取得のためのより良い教育効果が期待される教育実践の方法を検討していく。令和4年度には、これまでに検討した実践結果を踏まえ、情報機器を用いた音響デザインを完成させるとともに、システムの最終的な創作を行う。令和5年度には、完成された音響デザインを用いた最終的な実践検証を実施する。 今後2年間の具体的な推進方法について述べる。令和4年度には、令和3年度に試作された音響システム実践結果を踏まえ、システムの内容を修正、拡大していく。現在のシステムでは、フィードバックできる音程を限定的にしていたが、音程の種別をより拡大し、体験できる音程の種類の選択肢を増やしていく。また、修正したプログラムにより、いくつかの特定の課題による追加実践を予定している。体験できる音程を増やした実践、性差による音質の違いに焦点を当てた実践、変声期の学習者に対する実践など、それぞれの学習者の課題や、個別のニーズに基づく、詳細な研究実践を行い、より学習者の聴き取りやすさに合った音響のバリエーションの選択肢を広く対応できるように作り上げる計画である。令和5年度には、修正を経て完成された音響プログラムよる教育実践を再度行う。修正前後のプログラムによる教育効果を比較し、課題を解決した上で、「音高認知取得のためのメディアを用いた教育手法」として、情報化時代の新たな音楽教育の手法として研究発表を行う計画である。
|
Causes of Carryover |
研究実践協力の学生数が想定より少なかったため、学生アルバイトの支出が少なかった。次年度の研究協力学生を増やして実践する計画である。
|