• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of teaching materials related to observation and experiment guidance about biological science teaching for teacher training course student and teacher

Research Project

Project/Area Number 21K02882
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

向 平和  愛媛大学, 教育学部, 教授 (20583800)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 崇之  弘前大学, 教育学部, 准教授 (40403597)
大鹿 聖公  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (50263653)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords生物教育 / 観察・実験 / 教員養成 / 教員研修 / ICT活用 / 博学連携
Outline of Annual Research Achievements

主担当の向は,愛媛県内の社会教育施設と連携した生物教育や生成AIを活用した授業実践について報告した。また,マラウイからの教員研修留学生と共同して環境教育の教材開発も行った。これまで教材研究を主としてきたマテリアルディベロッパーから,カリキュラム・マネジメントができるカリキュラムディベロッパーへの転換を促すことが重要であると考え,社会教育施設との連携はもちろん,地域の企業との連携事例も報告している。また,個別最適化の視点として,昨年度,動物園の活用については新たな視点を提示した。さらに今年度は生成AIの活用から様々な教科との連携についても共同研究を進展させた。
分担者である大鹿教授は,昨年度に引き続き,生物に関するSTEMやSDGs、博学連携を主題とした生物教材の開発を行うと同時に、協働やキャリアを軸とした指導法に関する研究開発を進めていった。メダカのSTEM教材としての視点や,河川や干潟の生態系の教材化など多方面にわたる研究を展開している。
分担者である佐藤准教授は,韓国のSTEAM教育に関する教科書および実践事例の分析を行っている。小学校,中学校と学校段階に応じて,詳細な分析を行っており,日本と比較しながら生物的領域のSTEAM教材の在り方について考察している。
STEAMやSDGsの視点での教材開発が多く提供でき,さらに子どもたちが主体的,対話的で深い学びを得られる具体を提供できている。また,高等学校で特に進展している探究活動・課題研究に資する教材開発も実施できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各研究者でそれぞれの研究パートナーと協働した研究を展開し,生物教員の養成と支援のための教材開発やあらたな視点を提示できている。現在,教員免許状取得の弾力化が進められており,さらに教員養成カリキュラムにおいて教科内容の高度化や内容の充実は難しくなってきていると考えられる。そのような状況下で,オンデマンドの教材開発は有効であり,学び続ける教員に対して有益な情報提供ができると考えている。現在,開発した教材の公開について,ゲートウェイページの設定などを検討している。
また,SDGsやSTEAMの視点での教材開発が求められる中で,生物教育を視座においた研究が進展していることも有意義であると考えている。さらにこれらの情報発信を行うことで生物教員の観察・実験の高度化につながることを期待している。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究成果をまとめた報告ができていないため,まずはその報告の機会を設定することを検討している。また,上述しているように開発した教材の紹介をオンデマンドで配信できるように検討している。

Causes of Carryover

教材開発で継続実施しているものがあり,これまでの研究成果の報告も未実施な部分があるため。

  • Research Products

    (32 results)

All 2024 2023

All Journal Article (11 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (21 results)

  • [Journal Article] Using a Digital Game to Provide Experiential Learning for Improved Understanding and ESD Skills in Science.2024

    • Author(s)
      Dick MWERA・Heiwa MUKO
    • Journal Title

      愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要

      Volume: 3 Pages: 105-114

    • Open Access
  • [Journal Article] 本物と比較する理科学習-小学校理科第6学年「人や動物の体」の学習を通して-2024

    • Author(s)
      水口達也・向平和
    • Journal Title

      愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要

      Volume: 3 Pages: 101-104

    • Open Access
  • [Journal Article] 中学校現場での授業実践を通じた生成AIの教育的活用に関する研究2024

    • Author(s)
      真木大輔・三棟優子・高橋祐貴・目﨑美香・向平和・大西義浩
    • Journal Title

      愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要

      Volume: 3 Pages: 85-100

  • [Journal Article] 小中学生の科学的探究につながる主体的・対話的で深い学びの教育方法の検討-「愛媛大学ジュニアドクター育成塾第2段階受講生の研究会」の開発・実践を手がかりに-2024

    • Author(s)
      殷爽・向平和・中本剛・加納正道・立川久美子
    • Journal Title

      愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要

      Volume: 3 Pages: 61-67

  • [Journal Article] 主体的な探究活動の実現に向けた自作教材を使った授業実践2024

    • Author(s)
      稲垣佑・古和田丈人・野間田祐仁・中村千紗・藤原駿・矢野駿介・向平和
    • Journal Title

      愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要

      Volume: 3 Pages: 41-49

  • [Journal Article] 主体的な探究活動の実現に向けた教材開発2024

    • Author(s)
      稲垣佑・古和田丈人・野間田祐仁・中村千紗・藤原駿・矢野駿介・向平和
    • Journal Title

      愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要

      Volume: 3 Pages: 31-40

  • [Journal Article] 小学校理科「メダカの誕生」におけるSTEM教材の開発―創造性と協働を促す授業実践―2024

    • Author(s)
      片岡千春・大鹿, 聖公
    • Journal Title

      愛知教育大学研究報告

      Volume: 73 Pages: 132-138

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 動物園素材を活用した生物教材の開発 ―3D 教材及び映像教材を用いた小学4年生における実践―2024

    • Author(s)
      古市博之・大鹿聖公
    • Journal Title

      愛知教育大学教職キャリアセンター紀要

      Volume: 9 Pages: 61-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 水族館との教育連携を促進するための基礎研究 ―水族館と教員を対象とした教育連携に関する実態調査―2024

    • Author(s)
      古川恵里・大鹿聖公
    • Journal Title

      愛知教育大学教職キャリアセンター紀要

      Volume: 9 Pages: 69-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] STEAM教育の実践事例の類型からの分析 -韓国科学創意財団の集積した生物授業の実践事例から-,2024

    • Author(s)
      佐藤崇之
    • Journal Title

      弘前大学教育学部紀要

      Volume: 131 Pages: 45-51

  • [Journal Article] 小・中学校教員へのアンケート調査からみた学校現場と動物園・水族館との教育連携に関する現状と課題2023

    • Author(s)
      千賀しほ・大鹿聖公
    • Journal Title

      生物教育

      Volume: 65 Pages: 42-49

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シンポジウム:四国の次世代科学人材育成・トコロジスト育成のこれから2024

    • Author(s)
      向平和・橋越清一・大高茂範・中本剛・加藤晶
    • Organizer
      日本生物教育学会四国支部第7回研究会
  • [Presentation] 生態系内の物質の循環に関する理解を促すシミュレーション活動の導入―炭素と水の循環に焦点を当てた授業実践―2024

    • Author(s)
      川瀬貴恵・大鹿聖公
    • Organizer
      日本生物教育学会第108回全国大会
  • [Presentation] 進化の概念を身に付けさせるためのシミュレーション教材の開発2024

    • Author(s)
      谷口佳蓮・大鹿聖公
    • Organizer
      日本生物教育学会第108回全国大会
  • [Presentation] フクロウの疑似ペリットを用いて数量的関係から食物連鎖を学ぶ教材の開発2024

    • Author(s)
      澤田隆宏・大鹿聖公
    • Organizer
      日本生物教育学会第108回全国大会
  • [Presentation] 中学校における外来種の影響を理解させる体験型教材の開発2024

    • Author(s)
      吉川大貴・大鹿聖公
    • Organizer
      日本生物教育学会第108回全国大会
  • [Presentation] 気温と植物、植物と動物を関係付けて捉えることを目的とした授業実践2024

    • Author(s)
      向井綺音・大鹿聖公
    • Organizer
      日本生物教育学会第108回全国大会
  • [Presentation] 韓国のSTEAM教育に関する実践事例における 類型に着目した分析-韓国科学創意財団の集積した生物授業の 実践事例を中心に-2024

    • Author(s)
      佐藤崇之
    • Organizer
      日本生物教育学会第108回全国大会
  • [Presentation] 高等学校課題研究指導力育成に資する研修プログラムの開発-えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム生物的領域の内容を中心に-2023

    • Author(s)
      向平和・稲葉正和
    • Organizer
      日本教科教育学会第49回全国大会
  • [Presentation] 実践的指導力の育成を目指した系統的な教育実習カリキュラム2023

    • Author(s)
      向平和・糸岡夕里
    • Organizer
      令和5年度日本教育大学協会全国教育実習研究部門第37回 研究協議会
  • [Presentation] 課題研究発表(事例発表):博学連携の新展開の提案 ノンフォーマル科学教育・教員養成・教員研修への活用について2023

    • Author(s)
      向平和
    • Organizer
      日本理科教育学会第73回全国大会
  • [Presentation] 課題研究発表(趣旨説明):理科教育における社会教育施設の活用に関する実践的研究3博学連携の新たな展開と深化に向けて2023

    • Author(s)
      向平和
    • Organizer
      日本理科教育学会第73回全国大会
  • [Presentation] 産学官が連携した生物多様性教育の実践 えひめ生物多様性あそまなびフェス2023を中心に2023

    • Author(s)
      向平和・佐伯里奈・渡部美紗・池田敬明
    • Organizer
      日本科学教育学会第47回年会
  • [Presentation] 愛知県における生物多様性を育むための教材開発 各種ステークホルダーとの連携による協働取組から2023

    • Author(s)
      大鹿聖公・小林遼香・小島涼加
    • Organizer
      第73回日本理科教育学会全国大会
  • [Presentation] 教科横断的な教育課程の構築に向けた試験的実践~理科と社会科の連携を高めた防災教育の実施を通して~2023

    • Author(s)
      古市博之・酒井俊輔・大鹿聖公
    • Organizer
      第73回日本理科教育学会全国大会
  • [Presentation] 藤前干潟における生態系を学校で学ぶための教材の開発と実践2023

    • Author(s)
      小林遼香・大鹿聖公
    • Organizer
      第73回日本理科教育学会全国大会
  • [Presentation] 河川・水環境に関する理解の認識についてー小学生・中学生・大学生を対象としたアンケート調脊から一2023

    • Author(s)
      大鹿聖公・大鹿居依
    • Organizer
      第73回日本理科教育学会全国大会
  • [Presentation] 中学校理科で「課題発見力」を向上させる教材の開発ー職業と理科をつなぐ「キャサリンクロ* スシート」の開発と授業実践結果一2023

    • Author(s)
      中原一輝・大鹿聖公
    • Organizer
      第73回日本理科教育学会全国大会
  • [Presentation] 地球温暖化対策意識を高めるためのカード教材の開発-二酸化炭素の削減量を視覚化することに着目して-2023

    • Author(s)
      吉岡 恋・大鹿聖公
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回東海支部大会
  • [Presentation] 洪水が起こる仕組みの理解を促す体験教材の活用-環境教育プログラム『プロジェクトWET 』を用いた授業実践-2023

    • Author(s)
      小林遼香・大鹿聖公
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回東海支部大会
  • [Presentation] 氾濫の基礎的な理解と防災意識向上のための庄内川模型教材の開発2023

    • Author(s)
      木村祐貴・大鹿聖公
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回東海支部大会
  • [Presentation] 環境の変化が生態系に与える影響を理解する教材の開発-航空写真から環境の変化を捉える授業実践-2023

    • Author(s)
      川瀨貴惠・中原一輝・大鹿聖公
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回東海支部大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi