• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Education in Acoustics and Speech Science with ICT using Vocal-tract Models

Research Project

Project/Area Number 21K02889
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

荒井 隆行  上智大学, 理工学部, 教授 (80266072)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords科学教育 / 音響教育 / 音声生成 / 声道模型 / ICT
Outline of Annual Research Achievements

私たちが音声を介したコミュニケーションを図る際、どのように音声を生成しているか。その機構をわかりやすく教えることに主眼を置き、声道の物理模型やリード式音源を中心に科学教育や音響科学への応用を進めた。国内外の協力者に評価を仰ぎながら、インドの科学館や日本の国立民族学博物館(特別展)、ドイツのDresden工科大学、チェコのCharles大学などでは展示の一部となり、多くの来館者の音声生成機構への理解を深めた。プロジェクトの前半ではCOVID-19による様々な制限の下、世界中でオンライン教材のニーズが高まるのに呼応して音響音声学デモンストレーションAcoustic-Phonetics Demonstrationsのwebsiteのコンテンツをさらに充実させた。特に、音響学の基礎に関する教育プログラムはアメリカ音響学会の原著論文として出版され、さらには中高生向け動画制作にまで至った。また、エアロゾルや飛沫の飛散について、レーザ光を用いて測定する際に声道模型を用いると人的リスクを回避して安全に、かつ、より高度な実験が可能となる。声帯が振動する際に飛沫が生まれやすくなる様子の可視化にも貢献した。本プロジェクトでは特にICTとの融合を加速し、複数の方法で声道模型をPCによって制御させるシステムを実現した。中でもロボットアームを用いた例では、ブラジルとオンラインworkshopを開催。上智大学の研究室内にある声道模型を現地から送信された音声コマンドで遠隔操作し、模型に母音を出力させる実演も成功させた。PC制御により音声のダイナミックスを再現することが可能となり、声道模型で母音と子音を含むフレーズを生成したり、メロディーを付加して歌唱させたりと発展を遂げている。この「声道模型を喋らせる」機構にカムを応用させることにも成功し、アルゴリズムと音声合成を結びつけて学ぶ教育への架け橋となった。

Remarks

声道模型は、米国MIT、Pennsylvania州立大学、Arizona大学、Texas大学、ブラジルParaiba大学、チェコCharles大学、台湾国立陽明交通大学他と連携し、評価中。米国音響学会とも連携しアウトリーチに使用され、高い評価を得た。高校生を対象とした授業では実習も行い、PC上で生成された音源をスライド式声道模型に入力して音の違いを体感するという、ICTと物理実験の融合を実現した。

  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Massachusetts工科大学/Pennsylvania州立大学/Arizona大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Massachusetts工科大学/Pennsylvania州立大学/Arizona大学
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] Paraiba大学(ブラジル)

    • Country Name
      BRAZIL
    • Counterpart Institution
      Paraiba大学
  • [Int'l Joint Research] Charles大学(チェコ)

    • Country Name
      CZECH
    • Counterpart Institution
      Charles大学
  • [Int'l Joint Research] 台湾・国立陽明交通大学(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      台湾・国立陽明交通大学
  • [Presentation] オンライン会議システムを介した音声コマンドによる声道模型の遠隔制御2024

    • Author(s)
      鈴木良平, 小林凜音, 藤岡篤史, 荒井隆行
    • Organizer
      日本音響学会音声コミュニケーション研究会
  • [Presentation] 声道模型による音声ダイナミックスを再現する試み2024

    • Author(s)
      荒井隆行, 鈴木良平, C. Earp, 辻慎也
    • Organizer
      日本音響学会春季研究発表会
  • [Presentation] 言語聴覚士のコミュニケーションのための音環境調査2024

    • Author(s)
      竹内京子, 青木直史, 荒井隆行, 鈴木恵子, 世木秀明, 秦若菜, 安啓一
    • Organizer
      日本音響学会春季研究発表会
  • [Presentation] Comparing /b/ and /d/ with a single physical model of the human vocal tract to visualize droplets produced while speaking2023

    • Author(s)
      T. Arai, T. Yoshinaga and A. Iida
    • Organizer
      INTERSPEECH
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A relationship between vocal fold vibration and droplet production2023

    • Author(s)
      T. Yoshinaga, T. Arai and A. Iida
    • Organizer
      INTERSPEECH
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bent vs. straight models of the human vocal tract based on measurements by Chiba and Kajiyama2023

    • Author(s)
      T. Arai
    • Organizer
      International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 声道模型を用いて声質が異なる母音を生成した際の音響分析に対する検討2023

    • Author(s)
      荒井隆行
    • Organizer
      第68回日本音声言語医学会学術講演会
  • [Presentation] 調音・聴覚に視覚・触覚も加えて音声教育を考える2023

    • Author(s)
      荒井隆行
    • Organizer
      日本語音声教育-研究と実践- (東京音声研究会記念シンポジウム)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 言語聴覚士養成校の音響学, コロナ禍で何が変わったか?2023

    • Author(s)
      竹内京子, 青木直史, 荒井隆行, 鈴木恵子, 世木秀明, 秦若菜, 安啓一
    • Organizer
      日本音響学会秋季研究発表会
  • [Presentation] 音源とフィルタの相互作用を声道模型を使って示す試み2023

    • Author(s)
      荒井隆行
    • Organizer
      日本音響学会秋季研究発表会
  • [Presentation] リード式人工声帯と口腔モデルを用いた調音様式が飛沫生成に及ぼす影響の調査2023

    • Author(s)
      南智哉, 吉永司, 荒井隆行, 飯田明由
    • Organizer
      日本音響学会秋季研究発表会
  • [Presentation] A possible prosthetic device for speech sound disorders2023

    • Author(s)
      T. Arai
    • Organizer
      日本音響学会秋季研究発表会
  • [Remarks] Acoustic-Phonetics Demonstrationsのページ(日本語):

    • URL

      https://splab.net/APD/ja/

  • [Remarks] Acoustic-Phonetics Demonstrationsのページ(英語):

    • URL

      https://splab.net/APD/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi