2022 Fiscal Year Research-status Report
CO2濃度の実測データを利用した低炭素地域づくりのための市民科学プログラムの開発
Project/Area Number |
21K02892
|
Research Institution | Nagoya Sangyo University |
Principal Investigator |
岡村 聖 名古屋産業大学, 現代ビジネス学部, 教授 (80314087)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 雅一 名古屋産業大学, 現代ビジネス学部, 教授 (60340387)
高木 祥太 名古屋産業大学, 環境経営研究所, 研究員 (70870260)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 市民科学プログラム / CO2濃度 / 低炭素 / 生活環境圏 / 地域団体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、申請者らがこれまで取り組んできた学校教育を対象としたCO2環境教育の成果を成人教育に援用し、地球温暖化防止活動を実践している地域団体との連携の下に、市民が生活環境圏におけるCO2濃度の調査活動に参画し、CO2の排出源、吸収源の具体的影響の検証を通じて、低炭素地域づくりに向けた環境行動を実践するための方法論を明らかにすることを目的とする。具体的には、岡崎市内の市民や企業によって構成する岡崎市地球温暖化防止隊(個人会員41名、法人会員52事業所)と連携してこれに取り組む。当該年度の研究の成果としては、2022年7月10日に、岡崎市地球温暖化防止隊会員(出席者10名)及び岡崎市役所職員(出席者2名)に対してCO2測定・見える化報告会を実施し、参加者と対面コミュニケーションを図ることができた。更に、岡崎市地球温暖化防止隊事務局(岡崎市環境部ゼロカーボンシティ推進課内)が発行する「防止隊だより令和4年8月号」にはこの開催報告および本科研費による岡崎市域にCO2濃度測定局3局のCO2濃度(現在値と過去24時間変化グラフ)を閲覧するためのWEBサイト(https://sites.google.com/view/citizenscienceco2)のQRコードを掲載し、CO2測定・見える化報告会に出席できなかった会員にも同サイトを周知することができた。 また前年度開発した、3地点のCO2濃度の現在値と過去24時間のCO2濃度変化の折れ線グラフをWEBで常時更新しながら公開するためのPythonアプリケーションをバージョンアップした。利用していたPyDrive(GitHub)パッケージの更新が止まりCO2濃度データを扱うためのクラウドストレージの機能更新に対応できなくなったため、派生パッケージのPyDrive2(GitHub)に変更することでこの問題を解消した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年3月(以下、月日は2022年について言及する)には、岡崎市地球温暖化防止隊一般会員及び一般市民に対して市民講座を開催する予定であったが、新型コロナウイルス感染症による愛知県まん延防止等重点措置のため、開催が延期されることになった。3月21日をもってまん延防止等重点措置が解除(第6波終息)され、3月22日より『「厳重警戒」での感染防止対策』に移行したこともあり、2022年度初めに7月に「CO2測定・見える化報告会」の開催を企画できた。ただし、6月21日から新型コロナウイルス感染症の第7波に入ったことから、多数の参加者を集めることは難しい状況であった。その後も、第7波再拡大のため8月5日より「BA.5対策強化宣言」が出され、10月1日より「『厳重警戒』での感染防止対策」に緩和されたものの、11月1日(火曜日)から第8波が始まり、12月8日から「愛知県医療ひっ迫防止緊急アピール」が出された。2023年2月20日(以下、月日は2023年について言及する)より「『厳重警戒』での感染防止対策」、2月27日より「『警戒領域』での感染防止対策」と対策は徐々に緩和され、ようやく5月7日に「『警戒領域』での感染防止対策」での感染防止対策は終了した。 以上、岡崎市地球温暖化防止隊会員との連携は限定的にならざるを得ない状況が続いてしまったが、新型コロナウイルス感染症について、5月8日から感染症法上の位置づけが5類感染症に位置づけられたことから、研究の進捗は改善する見込みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)プラットフォームを利用した定点データの分析、評価、2)測定局周辺の土地利用を考慮したCO2濃度調査による面データの収集、3)これらの実測データの低炭素地域づくりへの応用に至る一連のプロセスを市民科学プログラムとして、岡崎市地球温暖化防止隊と連携の上、推進する予定である。 また、市民科学プログラムの実践者の学習記録から、テキストデータマイニングの方法を用いて低炭素地域づくりに向けた意識変容、行動変容のプロセスを検証、評価する予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究では、既存研究により構築されたCO2濃度常時測定ネットワークシステムサーバーおよび学習支援システムサーバーをWEBを通して活用することを前提にしているが、これらのサーバーのOSはサポートが切れてしまったため、セキュリティ強化のために最新OSへの更新が必要な状況であった。最新OSへの更新のためには、CPUをはじめとして適合しないPCパーツを消耗品として交換する必要があった。購入を検討していたINTEL製第13世代CPUのCore i5-13600Kは2022年10月20日に発売が開始された。12世代CPUに比べ大幅に性能が強化されており、既存研究により蓄積されたCO2濃度データは10年以上の上、本研究による3地点分のデータも追加されていくことから、データ処理能力向上のために新世代CPUの導入が望ましかった。ただし、発売からしばらくの間は価格の高止まりが発生するために、その他のPCパーツも含めて次年度使用として、購入価格の低減を図った。
|