2023 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of career awareness and behavior change process by narrative communication between different generations of female engineers
Project/Area Number |
21K02896
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University College of Technology |
Principal Investigator |
中谷 敬子 大阪公立大学工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (60295714)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 女性技術者のキャリア発達支援 / ナラティブアプローチ / 場の設計 / 内的キャリア / 統合的ライフプランニング / ユニバーサルコミュニケーション / キャリアデザイン / 教育工学 |
Outline of Annual Research Achievements |
ナラティブな語り合いが行われるピア・サポータブルな場で、中堅層女性技術者のキャリア構築プロセスにおける意識変容の心の動きを考察から始めて、より若年世代へのキャリア構築プロセスのフィードバックの効果を検証するために、高校生、高専生、大学生を若年世代とし、中堅から定年後の60歳代、70歳代と交流する場を設計した。具体的には、企業内でキャリアを積み重ねた女性および男性技術者との語り合いを設定し、キャリア発達プロセスの特徴のフィードバックが意識変容とプロセスに与える効果を検証した。 語り合いの場では、技術者たちは知恵袋的な役割を担い、中堅およびレガシー世代の技術者が位置づけられた。彼らの助言や議論は、実践目標を達成するためのものでありながら、無意識のうちにキャリアで得た知恵や技術、マインドを共有することがわかった。これにより、両者は目に見える目的を達成するために「議論」をしているが、同時に「語り合い」というマインドの交流が起こっていることが確認された。 当初の想定では、キャリア発達のピア・サポータブルな場はキャリア発達そのものを扱うことを目指していたが、実際には具体的な実践目標を達成するための活動がキャリア発達に大きな影響を与えることが明らかとなった。特に、若年世代に対するキャリア支援の新たなアプローチが提案され、キャリア意識の変化に寄与したことが示された。 この成果に基づき、最終的にはナラティブな語り合いの場とカリキュラムを提案し、企業女性経営者、企業人事・顧問、ベテランおよび若年層の女性技術者、女性育成職、男性管理職、理工系女子・男子学生が参加するパネルディスカッションと全体討論から成るキャリアフォーラムを開催した。このフォーラムは、世代間交流と知識共有の場を提供し、参加者のキャリア発展に寄与するものであった。キャリア発達支援の場づくりにおける学術的および実践的な意義が高まった。
|
Remarks |
受賞: 中谷敬子、令和5年度「憲法記念日知事(男女共同参画・青少年関係部門男女共同参画)表彰 受賞、2023.5.3.
|