• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of moving toys as teaching materials for making, and verification of unity-in-diversity in inquiry activities for the toy movement

Research Project

Project/Area Number 21K02924
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

松永 泰弘  静岡大学, 教育学部, 教授 (80181741)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsUnity in Diversity / United by Emotion / 動くおもちゃ / 探究 / ものづくり
Outline of Annual Research Achievements

本研究で取り扱う開発教材は、子どもたちの科学の芽として最も重要とされる不思議や驚きを伴い、探究を深めるものづくり教材であり、産業界の技術革新の一端に触れ、技術者と同じような創意工夫・試行錯誤をともなう経験が可能である。本年度は、これまでの研究を発展させ、新学習指導要領、科学技術基本計画、STEM/STEAM教育、ESD教育の実施を促進するための探究型ものづくり教材の開発と実践による検証を行ってきた。
今年度の教材開発は、①位置エネルギーを利用した受動歩行教材(製作が困難な金属製と製作が容易な紙製)、②芸術性と鑑賞者を意識した制作を伴うオートマタ教材・マリオネット教材(創造性が要求される教材と部品を組み立てるだけで完成する教材)、③幼小対象の動作原理を追究する動くおもちゃ教材(のこぎりを使用する教材と組み立て式の教材)、④理数探究における数学的ものづくり活動教材(塩山、相貫体、積層体)、の4つの柱で開発を進めてきた。動くおもちゃにおける科学的探究内容を、運動の理論解析、実験、シミュレーション解析により明らかにした。また、探究を深めるための手立て、授業の流れ、ワークシートなどを開発してきた。
授業実践におけるものづくり・探究活動を通して、子どもたちの自主的・積極的・対話的活動と子どもの変容を心理学的分析の手法を用いながら多面的な分析により明らかにした。多様性が尊重された学習集団によるものづくりと探究の実践は、新型コロナの影響で停止の状況にある。そこで、多様性(障害の有無、発達・知識・技能の差、異年齢、多様な感情・価値観)の学習集団は、おもちゃものづくり・あそび・探究の結びつき、感動や驚き・不思議により一つになること(United by Emotion)で、豊かな活動とまなびが表出する(Unity in Diversity)という内容については過去のデータを分析している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

新型コロナ禍で、国内国外のオンラインで開催された学会を中心に研究発表を行っており、10本の査読付き論文(6本の学術雑誌論文、3本の国際学会誌、1本の研究紀要)の掲載、14件の学会発表を行い、研究の成果を公開している。また、6本の論文が学術雑誌に投稿中であり、5月と12月の国際会議での発表を予定している。
今年度の教材開発は、①位置エネルギーを利用した受動歩行教材(製作が困難な金属製と製作が容易な紙製)、②芸術性と鑑賞者を意識した制作を伴うオートマタ教材・マリオネット教材(創造性が要求される教材と部品を組み立てるだけで完成する教材)、③幼小対象の動作原理を追究する動くおもちゃ教材(のこぎりを使用する教材と組み立て式の教材)、④理数探究における数学的ものづくり活動教材(塩山、相貫体、積層体)、の4つの柱で開発を進めている。
国内においては、中学校、高校、静岡大学講義において実施を行っている。子どもたちの変容を子ども、保護者、教師(保育者)のアンケートの3種類のアンケートから、質的分析および定量的分析により、明らかにしている。特に、子どもたちにとっての開発した探究教材の意味や価値が、保護者のアンケートから明らかにしている。子どもの学びの継続・深化を引き起こす要因についても評価・考察している。
ただし、予定していた多様性が尊重された学習集団によるものづくりと探究の実践は、新型コロナの影響で停止の状況にある。そこで、多様性(障害の有無、発達・知識・技能の差、異年齢、多様な感情・価値観)の学習集団は、おもちゃものづくり・あそび・探究の結びつき、感動や驚き・不思議により一つになること(United by Emotion)で、豊かな活動とまなびが表出する(Unity in Diversity)という内容については過去のデータを分析している。

Strategy for Future Research Activity

教材のさらなる開発を進めながら、開発した教材を用いた実践では、国内においてはこども園、特別支援学校、附属幼稚園、附属小中学校、高校、静岡大学講義、国外においても、幼稚園、特別支援学校、また、これまで実践してきたモンゴルの小中一貫校での実施を計画している。子どもたちの変化を子どもたち、保護者、教師(保育者)のアンケートの3種類のアンケートから、質的分析および定量的分析により、明らかにする。特に、国内外の研究者と現場からの評価を検討し、今後の開発および実践に生かして行く。
新型コロナウィルスにより、学校での授業実践に制限があるため、対面以外の実践として、① 家庭での取り組みを展開し、材料、つくり方・あそび方・探究シート、アンケート用紙など配布する、② 全国の幼小中高大を対象に、webで発信し、アンケートをとる、さらに、③ 世界に向け多言語(英語、中国語、ポルトガル語、フランス語、モンゴル語)で発信し、アンケートをとる、以上3種類の実践を行い、こどもたちの活動を明らかにするだけでなく、webでのこどもたち同士の交流について可能性を探る。
今年度の研究で明らかになったこどもの発達の多様性(支援が必要なこどもも含めた多様性)の中から生まれる豊かな活動について、理論的な背景も含め明らかにしていく。
開発している教材の研究対象とする分野は、技術教育、幼児教育、特別支援教育、数学教育、理科教育、美術教育などの分野からなり、その主要な3つの学会(日本産業技術教育学会、日本保育学会、日本特殊教育学会)を中心に研究発表を行っており、今後、他の教育学会での発表にも力を入れる。

  • Research Products

    (28 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (14 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] 構部分に針金を使用したオートマタ教材の開発2022

    • Author(s)
      松永 泰弘、河本 昌範
    • Journal Title

      静岡大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      Volume: No.32 Pages: 143-150

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 紙製3足受動歩行模型教材の開発と授業実践2022

    • Author(s)
      松永 泰弘、古田 このみ
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会誌

      Volume: 64/1 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 斜面を円柱が転がり揺れながら移動する組立式模型教材の開発2021

    • Author(s)
      松永 泰弘、安達 美佑
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会誌

      Volume: 63/4 Pages: 409-417

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] たわみ変形により歩行する 4 足受動歩行模型の 材料と大きさに関する研究2021

    • Author(s)
      松永 泰弘、古田 このみ
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会誌

      Volume: 63/3 Pages: 325-333

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 円柱が転がり揺れて動く段ボール製大型提示用教材の開発2021

    • Author(s)
      松永 泰弘、安達 美佑
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会誌

      Volume: 63/3 Pages: 335-342

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 紙製 4 足受動歩行模型を用いた小学生対象の授業実践2021

    • Author(s)
      松永 泰弘、古田 このみ
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会誌

      Volume: 63/2 Pages: 207-214

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高校数学における塩山を用いた数学的活動と授業実践2021

    • Author(s)
      松永 泰弘、守屋 太雅、松永 元輝
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会誌

      Volume: 63/2 Pages: 229-237

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of the Rocking Wooden Toy with a Marble/Glass-Ball Going Down a Slope as a Teaching Material2021

    • Author(s)
      M.ADACHI、Y. MATSUNAGA
    • Journal Title

      ICTE 2021 Conference Proceedings

      Volume: - Pages: 164-170

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of the Material and Size on the Walking Motion of the Quadrupedal Passive Walking Toy2021

    • Author(s)
      K. FURUTA、Y. MATSUNAGA
    • Journal Title

      ICTE 2021 Conference Proceedings

      Volume: - Pages: 123-129

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Web support for make-play-inquiry activities during long -time closure of school because of COVID-19;‘Unity in Diversity’ in learning group by use of moving toys2021

    • Author(s)
      Y. MATSUNAGA、K. FURUTA、M.ADACHI
    • Journal Title

      ICTE 2021 Conference Proceedings

      Volume: - Pages: 171-179

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大学における紙製4足受動歩行模型を用いた科学的探究活動2021

    • Author(s)
      古田 このみ、松永 泰弘
    • Organizer
      第39回日本産業技術教育学会東海支部大会
  • [Presentation] 数学的探究活動における相貫体教材の開発2021

    • Author(s)
      松永 泰弘、守屋 太雅
    • Organizer
      第39回日本産業技術教育学会東海支部大会
  • [Presentation] 斜面を移動する偏心車輪模型の運動解析2021

    • Author(s)
      松永 泰弘、久代 義顕
    • Organizer
      第39回日本産業技術教育学会東海支部大会
  • [Presentation] 動力源にオルゴールを用いたオートマタの教材化に関する研究2021

    • Author(s)
      松永 泰弘、渡辺 大地
    • Organizer
      第39回日本産業技術教育学会東海支部大会
  • [Presentation] 棒の曲げ振動の先端で回転しながら揺れる模型教材の開発2021

    • Author(s)
      松永 泰弘、村山 真由佳
    • Organizer
      第39回日本産業技術教育学会東海支部大会
  • [Presentation] おもちゃものづくり教材の開発 ー マリオネットとゼンマイカー ー2021

    • Author(s)
      松永 泰弘、久保 宗士朗、匂坂 弥郁
    • Organizer
      第39回日本産業技術教育学会東海支部大会
  • [Presentation] 知的障害児と探究する動くおもちゃものづくりとあそび -クラス・家庭の中でのUnited by EmotionとUnitey in Diversity-2021

    • Author(s)
      松永 泰弘
    • Organizer
      日本特殊教育学会第58回大会
  • [Presentation] 大学における幼児向けESD事業の展開 ー大学の専門性を活かした地域への貢献ー2021

    • Author(s)
      大島 光代、想厨子 伸子、石井 鈴一、モローネ ミッシェル、酒井 仁美、松永 泰弘、新井 美保子
    • Organizer
      日本保育学会第74回全国大会
  • [Presentation] 偏心軸の車輪で移動するおもちゃづくり ー学び集団のUnited by EmotionとUnitey in Diversityー2021

    • Author(s)
      松永 泰弘
    • Organizer
      日本保育学会第74回全国大会
  • [Presentation] 数学的ものづくり活動教材としての積層体で創る相貫体の開発2021

    • Author(s)
      松永 泰弘、守屋 太雅
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第64回全国大会
  • [Presentation] 知的障害児と研究者の動くおもちゃものづくり・あそび・探求活動2021

    • Author(s)
      松永 泰弘
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第64回全国大会
  • [Presentation] 偏心車輪模型教材の開発および幼稚園における保育実践2021

    • Author(s)
      松永 泰弘、久代 義明、安達 美佑
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第64回全国大会
  • [Presentation] 機構部分に針金を使用したオートマタ教材の開発と授業実践の分析2021

    • Author(s)
      古田 このみ、松永 泰弘
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第64回全国大会
  • [Presentation] 棒の曲げ振動を利用した回転しながら揺れる模型教材の開発及び改良2021

    • Author(s)
      松永 泰弘、守屋 太雅、村山 真由佳
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第64回全国大会
  • [Remarks] moving toys For a child’s smile all over the world

    • URL

      https://wwp.shizuoka.ac.jp/toys/

  • [Remarks] オートマタ作品コンテスト

    • URL

      https://wwp.shizuoka.ac.jp/automata/

  • [Remarks] 静岡大学教員データベース 松永 泰弘 (MATSUNAGA Yasuhiro)

    • URL

      https://tdb.shizuoka.ac.jp/RDB/public/Default2.aspx?id=10169&l=0

  • [Remarks] 静岡大学教育学部 技術教育専修公式ウェブページ

    • URL

      https://murofushi.ed.shizuoka.ac.jp/techhp/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi