2021 Fiscal Year Research-status Report
Cross-cultural social skills for global human resources: Toward adjustment support for frontier studying abroad
Project/Area Number |
21K02963
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
田中 共子 岡山大学, 社会文化科学学域, 教授 (40227153)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
李 正姫 神奈川歯科大学, 歯学部, 准教授 (10747984)
迫 こゆり 岡山大学, 社会文化科学研究科, 客員研究員 (30866819)
奥西 有理 岡山理科大学, 教育学部, 教授 (50448156)
高浜 愛 順天堂大学, 国際教養学部, 講師 (90444645)
趙 師哲 山口大学, 教育・学生支援機構, 助教 (90783366)
中野 祥子 山口大学, 教育・学生支援機構, 講師 (90803247)
畠中 香織 関西医科大学, 看護学部, 講師 (40756227)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 異文化間ソーシャルスキル / ソーシャルスキル / 異文化適応 / 留学生 / 日本人留学生 / 対人関係形成 / 逆カルチャーショック / 異文化間心理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
ミャンマー人学生の日本留学における異文化適応について研究を進めた。ミャンマー人留学生・元留学生を対象に、日本で感じた困難とそれに対する認知的・行動的な対処を面接調査で聞き取った。日本で経験した対人行動上の困難から、異文化間ソーシャルスキルへの示唆を得た。セルビアにいる日本人と、日本にいるセルビア人を対象に異文化間ソーシャルスキルを探索し、対比的に整理した。それぞれに行動の獲得と抑制に関する表裏の関係が認められた。日本から複数地域への留学に伴う、逆カルチャーショックの研究を進めた。留学による異文化圏への環境移行の際に、渡航先の文化に速やかに適応した場合、帰国後の再適応がより困難になるのか、それとも速やかに適応する資質が再び発揮されて再適応は容易なのか。前者を、心理的反動を想定した弓引きモデルとし、後者を対峙モデルとして事例的検討を行った。いずれの該当例も見出されたが、後者には下位分類がみられた。その分岐機序が検討され、ソーシャルスキルの切り替えに関する示唆が得られた。台湾留学を経験した日本人学生を対象に、台湾留学で行使された異文化間ソーシャルスキルを、自由記述式質問紙調査と面接調査から抽出した。台湾での留学生活において対人関係を育み、社会生活を送る認知行動的な方略が示された。在日外国人を対象に、日本の社会生活に必須なソーシャルスキルとして、ごみ捨ての要領を学ぶゲーミングシミュレーションを実践した研究の成果を発表した。各国から日本へ来た中国人留学生が、寮生活で経験する困難に関する調査から、有用な対処方略への示唆を得た。日本人がムスリムを受容する心理について、宗教性の観点から調べた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍の元で移動に制限が生じたことから、海外調査が制約されたり、新渡日留学生が減少したりしている。しかし日本国内の在日留学生や元留学生を対象とした調査は可能で、また母国に帰国した元在日留学生とのオンラインによる調査も実施できた。日本国内にいる日本人留学生・元留学生の研究も遂行できた。日本と海外の双方向の行き来を視野に入れた研究計画のうち、実施可能な部分からデータ収集を進めており、概ね順調といえる。国内や海外の学会参加は、対面ではできなかったが、オンラインで発表を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍が収束していけば、新渡日留学生の継時的調査、海外へ渡航しての調査、海外で開催される国際学会での発表を実施していく。それまでの間は、国内フィールドを活用し、遠方とはオンラインによる連絡を駆使して、研究を進める。
|
Causes of Carryover |
国内外の学会出張がなくなりオンラインでの参加となったため、旅費を中心に残額が生じた。ウエブを用いた調査や、今後の海外での成果発表で活かしていく。
|