• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

注意配分の認知スタイルにおける長期滞在者の文化変容

Research Project

Project/Area Number 21K02969
Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

山崎 瑞紀  東京都市大学, メディア情報学部, 准教授 (10277866)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮本 百合  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (60794641)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords文化変容 / 異文化移行 / 認知スタイル / 注意配分の文化差 / 文化的自己観 / 文化心理学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、異文化移行による個人レベルでの文化変容(acculturation)の過程を文化心理学や社会的認知における知見や手法を用いて明らかにすることである。日本での長期滞在が、背景情報への注視や他者の行動の原因帰属(状況要因の重視)といった東アジア人に特徴的とされる認知スタイルや文化的自己観における変容をもたらすかについて、欧米(英語圏)出身者を対象とした横断的研究により検討する。
研究の流れとしては、まず、日本在住の日本人、北米在住の北米人を対象に、注意の向け方の認知スタイルに関する課題(a.表情判断課題、b.原因帰属課題、c.枠の中の線課題、など)や文化的自己観、顕在的自尊心を測る心理尺度や心理テストを実施し、先行研究と同様に有意な文化差が見られることを確認する。その後、短~中期滞在、長期滞在の欧米(英語圏)出身者に同様の課題を実施し、4群間比較を行うことにより、①initial enculturation 仮説、②self-selection 仮説、③acculturation仮説のうち、どの仮説が支持されるかを検討する。さらに滞在者の集団内分析を行い、文化変容の個人差に影響を与える要因について検討する。
日本在住の日本人大学生68名、北米在住の北米人大学生66名への調査は既に終了しており、分析の結果、文化差が明確に見られた課題及び尺度(表情判断課題、原因帰属課題など)を用いて、2021年度~2022年度の2年かけて、日本に滞在する欧米(英語圏)出身者(a. 滞在6年以上の長期滞在者50名、b.短~中期滞在者50名の計100名)を対象に調査を実施する計画を立てていた。今年度は79名に対面で調査を行った。昨年度分を合わせると計128名(その内、6年以上の長期滞在者は76名)に実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度~2022年度の2年かけて、a.長期滞在(滞在6年以上)の欧米(英語圏)出身者50名、b.短~中期滞在の欧米(英語圏)出身者50名の計100名を対象に調査を行う計画を立てていたが、これまでに計128名に実施することができた。その内、6年以上の長期滞在者は76名であり、当初の計画通り、調査は順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

調査で得られたデータは統計ソフトウェアSPSSやSAS等を用いて分析する。研究成果は、国内及び国際学会での発表や学会誌論文としてまとめるほか、Webサイトを作成し広く情報を発信する。

Causes of Carryover

コロナ禍であり、出張が難しいという事情があった。また、欧米(英語圏)出身者を対象とした調査において、首都圏のみで調査協力者を100名集められるか、わからなかったため、関西地方など他の地域に出張し、調査を行うことを考えていたが、予定していた人数分の調査協力者を首都圏ですべて得ることができたため、調査のための出張に行く必要がなくなった。当初予定していたよりも多くの調査対象者に実施することができたため、データ入力のためのアルバイト代やデータ入力やデータ分析に使用するパーソナルコンピュータ代として使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Role of the valuation of nervousness in cortisol responses to psychosocial stress task and task performance in European American and East Asian students2023

    • Author(s)
      Jeong Ha Choi, Calvin D. O’Donnell, Vivian N. Phan, Christopher L. Coe, Yuri Miyamoto
    • Journal Title

      Biological Psychology

      Volume: 177 Pages: 108495-108495

    • DOI

      10.1016/j.biopsycho.2023.108495

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cultural differences in self‐rated health: The role of influence and adjustment2022

    • Author(s)
      Jeong Ha Choi, Yuri Miyamoto
    • Journal Title

      Japanese Psychological Research

      Volume: 64(2) Pages: 156-169

    • DOI

      10.1111/jpr.12405

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cultural differences in rumination and psychological correlates: The role of attribution2022

    • Author(s)
      Jeong Ha Choi, Yuri Miyamoto
    • Journal Title

      Personality and Social Psychology Bulletin

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1177/01461672221089061

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Valuation of emotion underlies cultural variation in cardiovascular stress responses2022

    • Author(s)
      Jiah Yoo, Jared Martin, Paula Niedenthal, Yuri Miyamoto
    • Journal Title

      Emotion

      Volume: 22(8) Pages: 1801-1814

    • DOI

      10.1037/emo0000964

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Culture and trait inferences from facial cues2022

    • Author(s)
      Ahreum Maeng, Hyung-Seok Lee, Yuri Miyamoto
    • Journal Title

      Culture and Brain

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s40167-022-00114-3

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] The effect of contact on Japanese attitudes toward foreign residents and multiculturalism.2023

    • Author(s)
      Yamazaki, M. & Park, J.
    • Organizer
      The 15th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology, The Education University of Hong Kong, Hong Kong
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Preference for and beliefs about worry across cultures: Is worrying always bad for mental health?2023

    • Author(s)
      Miyamoto, Y.
    • Organizer
      Emotion Regulation Preconference, Society for Affective Science, Long Beach, CA
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Culture and systems of emotions: Are negative emotions inherently harmful?2023

    • Author(s)
      Miyamoto, Y.
    • Organizer
      Social Behavior Interest Group Colloquium Talk, Ohio State University, OH
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Culture and systems of emotions: Are negative emotions always harmful?2023

    • Author(s)
      Miyamoto, Y.
    • Organizer
      Department of Psychology, Hebrew University of Jerusalem, Israel
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi