• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

なぜ戻り、どのように復興しようとしているのかー原発被害者の帰住に関する研究ー

Research Project

Project/Area Number 21K02982
Research InstitutionShokei Gakuin College

Principal Investigator

水田 恵三  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 教授 (70219632)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 竜輔  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (30512157)
大沼 進  北海道大学, 文学研究院, 教授 (80301860)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords原発災害 / 原発復興 / コミュニティ / 帰還
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、震災後浪江町に既に戻っている人に対してインタビュー調査を行った。浪江町に戻った理由や現在の活動を中心にお話を伺った。現在戻っている人は、避難している時点で、帰還が可能になったらならば、すぐに戻ろうと思っていた人が多かった。また、避難中も浪江町や避難先での活動、例えば復興祭(浪江町では十日市祭を災害後も年に一度行なっていた)に積極的参加したり、浪江町に住んでいたいた人と積極的に連絡を取り合っていたことが分かった。
また、浪江町に戻ってから、珈琲店を中心にコミュニティ活動を行なっている団体の活動に参加した。その結果、新たに帰還した人と知り合いになったり、浪江町に帰住した人と知り合うことができた。
さらに、浪江町の歴史を掘り起こすことによって地域住民とのコミュニケーションを形成しようとしている団体の活動に参加した。
また、大熊町の中間貯蔵施設予定地を見学し、改めて原発災害の被害の大きさを認識した。原発再稼働の是非はともかくも、現状が帰還住民に与える影響も考えたい。
研究を進める上で、コミュニティの重要性を再認識している。コミュニティは、避難の過程でも人々の気持ちを安定させる上で重要であるが、復興の過程でも重要な役割を果たしていることが分かってきた。今後もこのコミュニティの機能を見ていくことで復興の過程を見守って行きたいと考えている。今後さらに面接対象査を増やし、対象査相互連携試みを行っていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた通り、帰還していた人々にはお会いすることができている。
浪江町で行われているさまざまな活動に参加することによって、さらにインタビュー調査の輪を広げていきたい。

Strategy for Future Research Activity

今後も浪江町に帰還している人々にお会いして話を聞いたり、様々な活動に参加することによって活動の輪を広げていきたい。
調査を続ける中で、浪江町でコミュニティの復興活動を行なっている人は互いの活動の内容を知らない人がいるので、情報を発信して、点を面にするような活動もしていきたい。

Causes of Carryover

研究は予定通り進行しているが、データ分析のためのソフトやパソコンの購入を予定しているため、次年度使用額が生じた

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 原発災害後のコミュニティ意識の研究2022

    • Author(s)
      水田恵三 大沼進
    • Organizer
      日本心理学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi