2023 Fiscal Year Research-status Report
個人の健康を支えるパーソナルネットワークの構造的基盤
Project/Area Number |
21K02987
|
Research Institution | Aichi Shukutoku University |
Principal Investigator |
平島 太郎 愛知淑徳大学, 心理学部, 准教授 (50803110)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | パーソナルネットワーク / 社会的ネットワーク / 最小相互作用 / 弱い紐帯 / 強い紐帯 / 主観的幸福感 / 孤独感 |
Outline of Annual Research Achievements |
対人関係が個人の健康に大きな影響を及ぼすことが知られている。本研究課題では、親密な対人関係だけでなく、関係性が弱い他者との関係や見知らぬ他者との偶発的な相互作用(最小相互作用)を含む、個人を取り巻く包括的な対人関係が、個人の健康に及ぼす影響を検討することを目的としている。また、そうした対人関係の心理基盤を明らかにすることも目的としている。2023年度は、主に下記4点を進めた。第1に、関係性が弱い他者を含む、パーソナルネットワークの全体的な構成と、精神的健康(主観的幸福感・孤独感)との関連についての予備調査データを分析した。第2に、最小相互作用についての最近の研究をレビューし、測定尺度の検討・改訂を行なった。予備調査に向けて研究倫理審査やウェブ調査の作成等、予備調査の実施に向けて準備が進んでいる。第3に、個人を取り巻く対人関係の心理基盤に関する研究として、メンタライジングの個人差を自己報告ではなくパフォーマンスにより測定する課題の開発を進めた。元版(英語)から邦訳の過程で生じた問題点を解消し、一定の妥当性を確認することができた。この研究成果については、2024年度の日本心理学会にて発表を行う予定である。第4に、個人を取り巻く対人関係の心理基盤に関する研究として、メンタライジングとコミュニティ所属の関連を検討した。先行研究の理論的想定に基づき事前登録したうえで、クラウドソーシングサービスでウェブ調査を実施した。この研究成果は、2023年度の日本社会心理学会にて発表を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初計画よりも幅広い属性のサンプルからのデータを収集するために調査実施方法を変更したことにより、本調査の実査に至らなかった。また、調査対象者の変更に応じて測定内容の変更も必要となり、測定尺度の開発を行う必要が生じ、その準備に時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度中に実施した調査のデータについて、分析を完了し成果報告する。2024年度上半期には、尺度開発を含む新たに検証が必要となった課題について横断調査を2件実施する。それを踏まえ2024年度下半期には、経験サンプリング調査を実施する予定である。これらの調査で得られたデータを分析し、成果発表の準備を進める予定としている。
|
Causes of Carryover |
調査対象者の変更に伴い実施方法やデータの収集内容にも変更を要することとなり、2023年度中に本調査の実査までは至らず、次年度使用額が生じた。2024年度には、2023年度までに収集したデータの論文化と、調査実施にかかる費用を使途とする執行を予定している。
|