• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Knowledge Sharing Process in Remote Working - A computer-based SIMINSOC game study

Research Project

Project/Area Number 21K02988
Research InstitutionKyoto University of Advanced Science

Principal Investigator

有馬 淑子  京都先端科学大学, 人文学部, 教授 (40175998)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細野 文雄  群馬大学, 情報学部, 助手 (10261827)
神原 歩  京都先端科学大学, 人文学部, 准教授 (30726104) [Withdrawn]
小野寺 孝義  広島国際大学, 健康科学部, 教授 (40204268)
柿本 敏克  群馬大学, 情報学部, 教授 (70269257)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords共有知識 / 信頼ゲーム / 仮想世界ゲーム / テキスト分析 / ネットワーク分析 / リモート環境 / 人間行動認識(HAR) / 機械学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、社会全体の共有知識量が高まるほど集団間の協力行動が高く見いだされることを仮説として、Online社会における知識共有過程を検討するものである。R4年度は、下記の分析と実験が行われた。
1. リモート環境におけるストレス研究:モバイルフォンから取得した身体動作を機械学習により分析する人間行動認識研究(HAR)を実施、NAVONタスクを用いた認知バフォーマンスとの関連性を検討した結果を論文として投稿した。
2. 信頼ゲーム研究:R3年度に実施した信頼ゲーム結果の分析を行なった。対戦相手の写真として、信頼・不信の写真条件を設定、RMEテストとの関連を検討したが、写真条件による差は見出されなかった。そこで、R4年度は条件を変更して、繰り返しゲーム中の対戦相手の戦略を変化させたところ、RMEとの関連が見出された。大学院生との共同研究として、返答間隔を条件とした信頼ゲームオンライン実験も実施したが、条件効果は見出されなかった。
3. 仮想世界ゲーム研究:R3年度に予備実験にて確定させた手続を用いて、R4年度は、仮想世界ゲームの本実験を2回実施した。外集団とのコミュニケーションに要するコストを条件とした。この実験参加者には、上記の研究で開発されたRMEテストおよび信頼ゲームが同時に実施された。分析の結果、信頼ゲームにおける行動との関連性は見出されていないが、RMETが資産形成過程に影響する結果が示された。
4.分析手法開発:所属集団内および、集団間ネットワークの発達に伴う共有知識構造の変化を検討する分析手法を開発、この結果をグループダイナミクス学会にて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

信頼ゲームオンライン実験(250名)、仮想世界ゲーム本実験を2回(40名X2)実施し、仮説の検討を行なった。また、分析手法の開発を行い、一定の成果を上げることができた。また、リモート環境下における身体動作に対するHAR(人間行動認識)研究成果を論文にまとめることができた。
HAR分析の他、昨年度得られたデータより、分析手法の開発を行なった。仮想世界ゲーム中のChatlogおよびレポートから収集したテキストデータに対するテキスト分析を実施、共有知識構造の指標とするものである。さらにネットワーク分析によって得られるネットワーク中心性の指標を組み合わせることにより、所属集団内および、集団間ネットワークの発達に伴う共有知識構造の変化を検討することが可能となる。機械学習を心理学実験に組み合わせる手法については、今年度の人工知能学会にまとめて報告する予定である。

Strategy for Future Research Activity

R5年度は、共同研究者と共に、昨年度に実施した仮想世界ゲームの分析にあたるほか、再度、仮想世界ゲームの本実験を実施する。実施にあたっての条件設定などについては、共同研究者とのディスカッションを経て検討する。さらに、本研究助成により実施された信頼ゲーム結果をまとめて論文とする。
また、R4年度中に開発された機械学習分析手法により、収集したデータの分析を行う。
なお、R4年度は、リモート環境において社会的に認知が共有される過程を検討するために、共同サイモン課題プログラムをInquisitで開発、社会的共有認知と身体動作同期との関連性を分析したが、有意な関連性は得られなかった。そこで、より認知が共有される過程をより詳細に検討するために、新たに、VR環境における共同サイモン実験として展開する予定である。

Causes of Carryover

2022年度までの共同研究者の神原歩氏が体調悪化により研究グループを離れられたため、神原氏配分分に余が生じた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Effects of chest movements while sitting on Navon task performance and stress levels. BMC Digital Health2023

    • Author(s)
      Yoshiko ARIMA
    • Journal Title

      BMC Digital Health

      Volume: 2 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s44247-023-00011-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] jamoviモジュールの作成方法 -Moses検定を例として-2022

    • Author(s)
      小野寺 孝義
    • Journal Title

      HIU健康科学ジャーナル

      Volume: 2 Pages: 87-96

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 仮想世界ゲームにおけるネットワーク形成と知識共有過程2022

    • Author(s)
      有馬淑子・柿本敏克・細野文雄
    • Organizer
      日本グループダイナミクス学会
  • [Book] 応用心理学ハンドブック』持続可能な開発と教育2022

    • Author(s)
      柿本敏克(編者:藤田主一)
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      福村出版

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi